【インデックス積立】ポンコツ人間でも惰性で続けられる神投資であった。

資産形成

こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。

先日、このような投稿をしました。

インデックス投資の何がいいって、惰性で続けられること。

じぶんの場合は、初心者用の本を1冊読んで、その通りに始めただけ。暴落時は考えるのがダルくて見ないふり、積立設定の解除が面倒で放置。

結果、積立11年目で2000万円へ。インデックス長期投資、ワイのようなポンコツ庶民には大大大正解。

自分的には、ほんっとーに!この通りでして、

インデックス長期投資というものに出会えて、本当によかったな

と、心から思っています。

今回は、「インデックスつみたて投資は、ポンコツ人間でも惰性で続けられる神投資であった。」についてお伝えします。

インデックス積立の魅力は、惰性で続けられること

2025年7月時点のMYリスク資産

インデックス積立の良いところは、ズバリ惰性でも続けられるということですね。

細かいことが苦手な私には、最初のNISA口座開設やら、積立設定やらは、実は拷問レベルで面倒なことでした。

しかし、そこを乗り切ってしまえば、

あっっっという間に10年が経って、2000万円に到達していた感覚

なんですよね。自分でも不思議ですが。

継続が難しい?いやいや、面倒さが勝つよ

よく「インデックス投資は、継続が難しい」という話を聞きますよね。

それはおそらく、まともに社会生活を行なっている方々の感覚でしょう。

もう一段階、社会不適合寄り人間になると、面倒なことにはスン、と見ないふりをします。

たとえば、ポンコツ代表の私の場合は、

  • 暴落時にいろいろ考えるのが、面倒
  • 積立設定を解除するのが、面倒

という感じで、結論「放置」となりました。

というか、最初の3年ほどは「積立設定したら、もうやることないんだな。」と飽きて、口座を見ることもなかった気がします。

インデックス投資の不思議な点は、これらの自分のだめな性質が、メリットに反転することなんですねー。

ポンコツ同志よ、インデックス投資を始めよう

もし私と同じように、「細かいことが苦手」「面倒なことは見ないふり」というダメ人間の方は、どうぞ自信をもってください。

むしろその性質は、長期投資に向いていますよ。

インデックスつみたて投資を、月3000円からでいいので始めましょう!

そして、「そこまでポンコツではない」「損益にはヒヤヒヤする」という方は、まともな感覚をもつ自分を誇ってください。

その場合は、最初の5年間は意識の分散をすることを大切にしましょう!

最初の5年は、意識分散が分岐点かも

自分の経験を振り返るかぎり、私が投資初心者の方に強くお伝えしたいことはこちらです。

長期投資ならば、あなたの意識が投資に集中して、いいことありません。

私の場合は、たまたま好きな仕事を軌道にのせることに夢中でしたが、もちろん趣味や子育てなどでもよいと思います。

結局のところ、相場は横目でチラ見するくらいが、ちょうどいいんじゃないかなあ。

私のように「急落に気づかなかった」という完全放置も楽ではありますが、やっぱりそれだと投資の経験値はつきにくいですし…。

もし今、自分の意識が「投資に集中して、毎日が少々不安定になっている」という場合は、他のことに意識を分散することも考えてみましょうね。

まとめ

以上、「インデックスつみたて投資は、ポンコツ人間でも惰性で続けられる神投資であった。」についてお伝えしました。

私の結論は、こちらでした。

  • 「面倒なことは見ないふり」というダメな人は、実はインデックス長期投資に向いている
  • それ以外の人は、最初の5年間で「意識の分散をすること」を大切にしよう

私の場合は5年がすぎたあたりで、ようやく投資に意識が向き、1000万円までは入金を頑張った記憶があります。

そのため多くの方が言うように、インデックス長期投資は最初の5年を続けることが、肝なのかもしれません。

長期投資は、なんとか最初の5年を無理なく続けましょうね♪

【関連】よろしければこちらもどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました