こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。
2023年1月より家計簿を公開しています。
過去の家計簿▶︎【40代都心夫婦の生活費】毎月の家計簿公開
最初にことわっておくと、我が家は倹約家でもなく、超都心のため家賃も高めなので、節約観点からは特に参考になる家計簿ではありません。すみません。
都心ふたり暮らし40代夫婦のリアルを見てみたいという方は、気軽にのぞいてくださいね。

自分用の記録として、ブログを使わせてもらっているよ。

我が家の家計管理方法
共有生活費は、年間予算含め月35万円程度。
事情があり家賃が高めですが、それ以外の固定費を定期的に見直しているため、今のところ無理なく暮らせる家計になっています。
半分ずつ負担する共有生活費以外は、それぞれ自由に使っています。

貯蓄や投資も各々でしていて、相手の状況は把握していないよ。
よく「全てを一括管理した方が貯蓄スピードは早い」と聞きますが、私たちはお互いの自由を優先しているため、別管理にしているんですよね。
共有の貯蓄といえば、何かあった時の生活防衛費(生活費6ヶ月分)があるのみ。子どももいないので、教育費もありません。
だからこそのゆるい家計かもしれませんが、お互い十分な貯蓄もできるようになったので、しばらくはこのままいく予定です。
40代都心夫婦の生活費(月間支出)
ぎゃー8月は盛大にオーバーしました。今年イチの赤字です。

家賃:18万円
管理費、2年ごとの更新料、夫の近距離手当等を考慮し、月換算した額です。
都心の家賃はそもそもが高いうえに、現在の賃貸マンション市場は絶賛値上げラッシュです。
そんななか、今年の家賃値上げの阻止に成功しました。賃貸の方はご参考まで。
食費:9万円
食費、お酒、嗜好品をあわせた額です。
今月は私がコロナにより丸1週間まともな食事ができなかったというのに、予算オーバーでした。とほほ。


食費高騰の理由は、体を鍛えている夫の飲食量が、シンプルに1.5倍になっているからです。

お酒も減るのが早い!困る〜。
日用品|犬用品:33000円
こちらもまた、今まで一番オーバーしています。
この要因はわかりきっていて、新しい家族(犬のふがふがさん)が増えたからです。

ふがふがさんにはいくつかフードアレルギーがあったり、トイレシートの消費が激しかったりして、色々な支出が増えそうです。

彼女の幸せのためなら、全然惜しくない!
前回の楽天市場で購入したものはこちら▶️【楽天セール購入品】ミニマリスト主婦がおすすめ、2025年7月の10選。
水道光熱費:14800円
- 電気代:11000円(=料金18800円から楽天ポイントを引いたもの)
- ガス代:0円(=料金4500円から楽天ポイントを引いたもの)
- 水道代:3800円(1ヶ月換算)
電気代は、今月が最高値でしょうか。昨年は軽く2万円を超えていたので、ちょっとほっとしています。
水道代は、先月より約2000円(2ヶ月分なので計4000円)ほど下がっていたのですが、どうやらその理由は東京都の物価高対策でした。
▶︎東京都水道局より:猛暑から都民の命と健康と暮らしを守るため今夏4か月間、水道料金の基本料金を無償とし、都民の熱中症対策を支援します
このインフラ支援があと2ヶ月続くとは、ありがたい!
楽天でんき+楽天ガスに変更
細々した節電が面倒な方こそ、経済圏や契約プランの見直しがおすすめです。
我が家は2024年後半に、楽天でんき・楽天ガスへ乗り換えました。
期間限定ポイントを含め、楽天ポイントは自動消費(完全放置でOK)という超絶ラク管理になったのが、ズボラ妻には最も価値あることでしたよ。
切り替えをされる方は、こちらからだと7000ポイント(2025年8月20日時点)がもらえます。
▶︎紹介URLはこちら 楽天でんき申し込み
ハピタス経由と比較して、ポイントを多く獲得できる方から申し込むとよいと思います♪
サブスク:2000円
NHK利用料(1100円)とNetflix(890円)の料金です。
最近は、YouTubeで推しの動画を観ていることが多いです。
そのため、
NHKに払うくらいなら、同額でYouTubeプレミアム(広告非表示)にしたい
というのが本音。
Wi-Fi:0円
Wi-Fiがマンションについているため、0円です。
保険:0円
数年前に積立型保険を解約し、返戻金で夫の奨学金を全額返済しました。
浮いた積立額は、そのまま夫の投資運用に充てています。
その他:3万円
こちらも大きく予算オーバーしております。予想外の支出コレ↓
- 夫の通院代(突然ぎっくり腰になった)
- 私の薬代(突然コロナになった)
本当に、健康は一番の節約ですよね。40代夫婦、気をつけます。
合計:34万9800円
40代都心夫婦の生活費(年間支出)

冠婚葬祭:0円
ふるさと納税:0円
※寄付額はキリのいい10万円で設定。夫の収入公開はしない予定なので、それ以上の寄付額記載も控えますね。
今年のふるさと納税は、ポイントのつく9月末までに終わらせましょうね!
旅行|帰省:0円
家具家電:0円
動物費:0円
先日ふがふがさんの保護団体にまとまった寄付をさせていただきましたが、家計には計上しません。寄付額も非公開にしますね。
ただし!寄付をした際は、確定申告での「寄附金控除」を忘れないようにしましょう。

ふるさと納税の限度額とは別に、ほかの寄付でも寄附金控除が受けられるよ。
合計:0円
40代妻|個人の支出

被服|美容|娯楽:5500円
今月は人とお茶をしたり、でかける機会がいくつかありました。(後半はコロナで寝ていただけ。)
さらに、私がこよなく愛する天下一品(ラーメン)が、都心から大量閉店という事件がありました。
炎天下のなか、最後のお別れに行きましたよ。やっぱりうまい。

あと、ある日突然びっくりドンキーが食べたくなり、わざわざ電車にのって行ってきました。

都心は目玉が飛び出る価格帯のレストランやらオサレすぎるカフェしかないので、庶民の私にはこういうチェーン店グルメのほうが貴重だったりします。
通信費:1200円
楽天モバイル、今月は1200円(=料金2100円から楽天ポイントを引いたもの)でした。
交通費:0円
※仕事での交通費は事業計上しているので、こちらは完全プライベートのみ。
先ほど「わざわざ電車に乗って」と言いながら交通費0なのは、仕事で東京メトロの24時間乗車券を持っていたからです。

24時間以内なら何度乗ってもいい地下鉄チケット(700円)、便利。
愛犬費:7000円
毎月出張トリマーさんに来ていただき、もふもふ犬のカットしてもらっています。

ペットシッターとして活動する私の、動物に対する考え方はこちら。
合計:13700円
まとめ
以上、都心ふたり暮らし40代夫婦のリアル家計簿・2025年8月(毎月20日〆)の公開でした。



月間支出合計が、今年初の赤字となりました。
うーん、愛犬を迎えたぶんは仕方ないとしても、他項目で工夫の余地はまだまだありそう。

ミニマルにできる部分がないか、再度家計を見直してみます。
それでも楽天経済圏によって、月1.5万円ほど支出が抑えられている状況ですよ。これが本当に、ありがたい。
我が家のようにもし節約下手な方がいたら、この2つを整えることが、家計管理の肝だと思いますよー!
- 支出から無駄を省く仕組み
- 勝手にポイントが貯まる仕組み
【関連】2000万円を貯めた方法、まとめました。
【関連】よろしければこちらもどうぞ。