こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。
ふがふがさんが見当たらない!
と思ったら、部屋の死角で寝ていました。

フレンチブルドッグなのですが、からだが小さいうえに床と同じ白色。
なので、小さな部屋にもかかわらず、たまに見失ってしまいます。
今回は、「夫婦+犬2頭で48㎡、工夫すれば広々生活できます!」についてお伝えします。
コンパクトな部屋だけど、やっぱり快適
我が家は、都心にある48㎡の賃貸コンパクトマンションです。
夫の会社からの家賃補助がおりるエリアかつ、ペット可物件を探したところ、ここしかありませんでした。

空くのを1年待った。ペット可賃貸はほんと貴重!
内見もせずに契約したため、期待せず住むことになったわけです。
が、住んでみたらここ以上にフィットする住まいはないのでは?!と思うくらい気に入りました。
ただ、やはり多少は工夫しないと、狭く感じるかもしれません。
大きな家具を置かなかったことが勝因
ペットシッターのお仕事で、200軒以上のお宅をみてきた私。
断言しますが、コンパクトながらすっきり美しく暮らしている方たちの共通点は、このどちらかです。
- モノが少ないミニマリスト
- 大型家具を厳選している
団地のような古い住まいでも、タワマンのようなスマート住宅でも、基本的には同じ。
持ち物もしくは大型の家具が、一般的な感覚よりだいぶ少ないのです。

小さな収納から溢れていない。ソファがない。ベッドはなく、お布団暮らしなどなど。
そんな住まいで暮らしている犬猫さんが、皆とても幸せそうな顔をしていたのも印象的でした。
このようなお手本があったため、自分も引っ越し先ではだいぶモノを減らしました。
断捨離したら、夫婦+犬2頭と暮らせた
結果、前の家で盛大な断捨離をし、今の暮らしとなりました。
ざっと挙げた工夫はこんな感じでしょうか。
- ソファを手放した
- カーテンではなく、ロールスクリーンにした
- ひとつの窓は、何もつけず開放感を優先
- ゴミ箱を置かない
- 漫画本は置かない(デジタルに移行)
- レンジや炊飯器は床に直置き
- 妻の服は4着(クローゼットがほぼ必要ない)
わかりにくいと思うので、画像をいくつか貼っておきます。
我が家の工夫は、具体的にこんな感じ





夫の持ち物は多いけど、問題なし
ちなみに、夫はミニマリストってわけではありません。
たとえば、我が家は夫の趣味であるレコードで、壁一面が埋まっています。

それでも、自分たちなりに工夫をしただけで、かなりゆとりのある空間になりましたよ。
結論:夫婦+犬2頭で48㎡、工夫すれば広々生活できます。
もし小さなおうちにお引っ越しを検討している方がいたら、参考になればと思います。
まとめ
以上、「夫婦+犬2頭で48㎡、工夫すれば広々生活できます!」についてお伝えしました。
私がとった具体的な工夫は、こちらでした。
- ソファを手放した
- カーテンではなく、ロールスクリーンにした
- ひとつの窓は、何もつけず開放感を優先
- ゴミ箱を置かない
- 漫画本は置かない(デジタルに移行)
- レンジや炊飯器は床に直置き
- 妻の服は4着(クローゼットがほぼ必要ない)
また何か思い出したら追記していきますね〜!
あと、もしかしたら元々のスペックとして、これらも広さを感じている要因かも?
- 天井が高め
- 間取りは、仕切りの少ないStudioタイプ
そのため万人に通じる話ではないかもしれませんが、何か参考になることがあれば嬉しいです。
【関連】よろしければこちらもどうぞ。