【麻布台ヒルズランチ】都会でこそ、お金を使いこなす側になろう。

サイドFIRE

こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。

あさんぽから帰ってきたら、涼しい部屋で寝るのが習慣となったふがふがさん。

フレブルさんは胸が開いているので、こういう態勢のときに前足が浮いちゃうのが、かわいい。

もふもふさんも、エアコンの涼しい風があたるところで、ずっとうとうとしています。

もっふもふだから暑いよね。もうすぐトリミングです。

こういう、家でまったりする時間が、私は大好きです。

一方で、時々は人に会って、楽しい時間を過ごすようにしています。

なぜなら、40代個人事業主オバサンにとって、コミュニケーション能力の低下は切実な問題だから。

もちろん、友人と話すのが単純に楽しいというのもある。

今回は、「麻布台ヒルズでランチしてきたよ。都会でこそ、お金を使いこなす側になろう。」についてお伝えします。

ときどきは外出しないとね

私の場合、気がつくとずっと家にこもってしまいます。

そのため、ときどきは人に会いに出かけるようにしています。

私が危惧しているのは、自分のコミュケーション能力の低下。

誰かと会話をする機会がなくなるにつれ、わかりやすく脳の回路が衰えていくのを実感しております…。

私の場合は、ずっと家にいると、たまに人に会ったときに

  • 今、自分はトンチンカンなこと言ってるな。
  • 質問されたことに対し、違う回答しているな。
  • にやらうまく呂律がまわらない。

みたいなことが多くなっていきます。怖い!

というわけで、ときどきはお茶やランチなどにでかけ、友人たちと会話をしております。

麻布台ヒルズでランチしてきたよ

先日は、いつも遊んでくれる友人と、麻布台ヒルズのBalcony BY 6thでランチしました。

▶︎公式:麻布台ヒルズ|Balcony BY 6th

麻布台ヒルズ、何もかもが高価格であります

2023年末にオープンした麻布台ヒルズ、行かれた方いますか?

この施設の特徴は、とにかく強気な価格帯のお店が多いこと!

物価高もあるけど、六本木ヒルズや東京ミッドタウンと比較しても、2-3割は高い気がする。

インバウンド&富裕層に振り切っているね。

そのなかでも、こちらのレストランは雰囲気◎なのに良心的なので、ご紹介しますね。

「バルコニー BY 6th」のおすすめランチメニュー

まず、私のおすすめメニューをざっと貼っておきます。

ヴィーガンキヌアサラダ:1,600円
看板メニューのフライドポテト・トリュフ&チーズ:1,500円
鬼手長海老のレモンクリームソース(タリアテッレ):2,000円
一番人気の6th パンケーキ:2,000円

いやあ、美味しかった。40代女性ふたりだと、この量をシェアしておなかいっぱい。

外せないのは、トリュフのポテトフライと、ふわふわパンケーキです。どちらも炭水化物だけど。

ここにドイツワインをグラスでいただいて、お会計1万2千円。

ちなみに食後コーヒーなら、地下にある麻布台ヒルズカフェがお手頃でおいしいのでおすすめですよ〜。

いかがでしょう?私は麻布台ヒルズ内にしては、まあ良心的な価格帯だと思いました。

都心の40代女同士ランチ、6000円は高いのか?

とはいっても、ここでランチをするときは、やはり多少は経済的に余裕のある友人と行きます。

ランチに6000円を惜しく思う人だと、こちらも申し訳ないので…。

では庶民中の庶民である私は惜しくないのか?というと、それはまた別の話。

洗練された空間でいただくランチと会話は、自立した女性同士こそ最も楽しめます。(個人の感想です。)

特に40代になると、こういうのはお金よりも一緒に楽しんでくれる友人の存在の方が、断然貴重なのです。

昔SATC(アメリカのドラマ)を観たときも思ったけど、実際そうだった。

個人的には、モーニングコースがおすすめ

さて、ランチに6千円?そんなん高すぎるわい!という方に、私がおすすめなのは、ズバリBREAKFAST。

バルコニーの看板メニューのふわふわパンケーキがいただける、モーニングコース(2800円)はいかがでしょう?

6th パンケーキは、わざわざ食べにくる価値あり。

このメニュー、早起きする価値ありますよ〜。

2025年9月時点のモーニングコース ※別途サービス料10%がつきます

おそらくこのモーニングコースが一番人気でして、いつも長蛇の列なので予約必須です。

モーニングならば、テラス席が最高におすすめでございます。

ここのテラス席の開放感よ

東京に遊びにくる方がいたら、ホテル朝食をつけずに、バルコニー by 6thのモーニングコースをまったり楽しむというのもおすすめです♪

BREAKFASTを紹介している記事を見つけたので、気になる方はどうぞ。

結論:お金を使いこなすなら、やっぱり都会は楽しい

都会に住むには、たしかにある程度のお金が必要。

この消費社会に飲まれてしまったらお金はすぐに足りなくなるし、心も疲弊してしまいます。

過去の私がまさにそうでして、社畜のストレスから物欲に支配され、消費に疲れきっていました。

でも、今は自分にとって無駄なことにはお金を使わない暮らしとなり、貯蓄ペースは上がっている状態です。

資産形成しているからこそ、大切なのはこの観点。

それは、お金を使いこなす側になる、ということ。

蓄財にとらわれすぎず、消費も上手に楽しめるバランスでいること。

もし消費を自分側でコントロールできたなら、都会は選択肢が多いという意味で最高の街になるのでした。

まとめ

以上、「麻布台ヒルズでランチしてきたよ。都会でこそ、お金を使いこなす側になろう。」についてお伝えしました。

私の結論は、こちらでした。

  • 消費社会に翻弄されず、都会でこそお金を使いこなす側になろう。
  • 麻布台ヒルズのBalcony by 6th、モーニングコースがおすすめ。

お金の価値観は人それぞれですが、私にとっては

こんな素敵な風景を眺めながら

美味しいランチをいただきながら

友人と語りあう時間を楽しむ

が生きる糧のひとつだな、と改めて思いました。

私もささやかな資産形成を続けつつ、こういう価値ある時間も引き続き楽しみたいと思います。

【関連】よろしければこちらもどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました