こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。
先日このような投稿をしました。
「人間関係リセット症候群拗らせすぎて親友すら切ってしまった」という投稿をみたけど。私も疲れている時代ずっとそうだったよう😭
— もふもふ@好きなことでゆるく働く犬|1800万円サイドFIRE (@mof_yuru) September 5, 2025
疲労からくる心のキャパ問題って、確実にある。捨てたくないけど、捨てなきゃ生きていけない。
そういう自分が好きじゃなかったので、社畜を辞めて1800万貯めました。
人間関係リセット症候群拗らせすぎて親友すら切ってしまった」という投稿をみたけど。私も疲れている時代ずっとそうだったよう😭
疲労からくる心のキャパ問題って、確実にある。捨てたくないけど、捨てなきゃ生きていけない。
そういう自分が好きじゃなかったので、社畜を辞めて1800万貯めました。
この通り、会社員時代の私は、いわゆるリセット症候群だったなと思い出しました。
今回は、「リセット症候群の原因は?現代病の原因と、具体策5つ。」についてお伝えします。
人間関係リセット症候群とは

人間関係における、リセット症候群というものをChatGPTさんに聞いてみました。
ChatGPTより:「人間関係リセット症候群」というのは医学的な正式名称ではなく、主にネットやSNSで使われている俗称です。特徴としては、人間関係を突然リセットしてしまう傾向を指します。
具体的には、友達・同僚・SNSフォロワーなどとのつながりを、前触れなく一気に切ってしまう行動です。
この突然リセットしたくなるというのが、キーワードですね。

ほんと、なんの脈絡もなく、突然なのよね。
私は元々ひとり遊びが好きで、人といるより動物といるほうが落ち着く子どもでした。
そのため、いわゆるリセット症候群も、自分が元来もつ性質なのか?と思っていたのですが。
会社を退職したら全くそうではなくなったため、やはり社畜ストレスの結果なのでしょう。
突然リセットしたくなる気持ち、めちゃわかる
リセット症候群の経験のある方はすぐに理解できるかと思いますが、リセットしたい時ってものすごく衝動的な感情ですよね。
私の場合は、当時お仕事でかるーくお付き合いのあった人たちからの誘いを、面倒に感じる瞬間がトリガーでした。
なんの脈絡もなく、衝動的に30人ほどの連絡先を消してしまうのです。
しかも、当時はそれを申し訳ないとすら思っていませんでした。
むしろ「忙しいから当然」くらいに思っていたような…?
たまに会う人に「もふちゃん、連絡とれなくて心配したよー。」と言われた時は、適当な理由を言ってヘラヘラしていました。
今思えばすこぶる傲慢だったな、と思っています。
今は人間関係は切らない派
このことに気づいたのは、会社員を離れた後。
脳にゆとりができて、我に返った瞬間に
私は人に対して、なんと失礼なことをしていたんだ
と呆然としたんですよね。
何の脈絡もなく一方的に人間関係を切るということは、自分もある日突然切られて当然ということ。
それを繰り返した先に待っているのは、孤独しかありません。
自分を孤独にする環境を、自分で作っているんだな
と気づいてからは、かなりおおらかになった気がします。
リセット症候群の回避策5つ
私が同じ過ちを繰り返さないために、気をつけていることはこちらです。
- 心にゆとりをもてる暮らしをすること
- 人を0か100かで判断しないこと
- ゆるい距離感を保つこと
- 目の前にいる人に、楽しい時間を過ごしてもらうこと
- 一度の非礼があったくらいで、縁を切ることはしない
私は今、念願の1800万円を手に入れ、仕事量をおさえた暮らしをしています。
ゆとりのある暮らしになった今だからこそ、つくづく思います。
本来の自分は、人間関係では白か黒かの考え方が苦手だったんですよね。
なぜなら、自分だって、このさき失敗をするだろうから。

他人にも自分にも甘々のまま暮らしたい!
もう一度言います。
他人に厳しい人や、すぐに見切る人は、自分もそうされてしまう環境を自分でつくっています。
人とのご縁はどこでどうなるかわからないので、おおらかにいきましょうね♪
まとめ
以上、「リセット症候群の原因は?現代病の原因と、具体策5つ。」についてお伝えしました。
私のリセット症候群の原因は、社畜ストレスでした。
人間関係をリセットしないために、いま私が気をつけている具体策はこの5つでした。
- 心にゆとりをもてる暮らしをすること
- 人を0か100かで判断しないこと
- ゆるい距離感を保つこと
- 目の前にいる人に、楽しい時間を過ごしてもらうこと
- 一度の非礼があったくらいで、縁を切ることはしない
私がなぜこんなに気をつけているかというと、人生において最も危険なのは、孤独になることだから。
人は孤独になると、いろいろな悪いものが寄ってくるんですよ。
そのため、孤独を飼いならす訓練と仕組みは、誰にでも必要なんじゃないかな?と思っています。
【関連】よろしければこちらもどうぞ。