こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。あ
なんだか、最近ニュース番組やSNSを眺めていて、
分断思考や対立思考を煽る、質の悪い発信が多いなあ
と感じることが多くあります。
そういう大きな流れには、なるべく自分は乗らないようにしたいな、と静かに思っています。
今回は、「単純化議論の罠に気をつけようね。」についてお伝えします。
対立を煽る図式、いいかげんやめない?
もういいかげん、この手の対立を煽る、質の悪い議論はやめませんか?
- 高齢層|若年層
- 富裕層|貧困層
- 健常者|障碍者
- 外国人|日本人
- 納税者|生活保護者
- シスジェンダー|トランスジェンダー
と言ったところで、やはり盛り上がるのは、常にこの手の対立の話題ばかり。
手っ取り早く何かを批判できることが、多くの人の快楽となっているのかもしれません。
AかB、どっちが悪い?という短絡発信をよく見る
詳細内容は控えますが、先日も「AかB、どっち?」と対立を煽る発信を目にしました。
発信を見る限り、その方(私は知らない方だったけど、インフルエンサーのようです。)はどうやら「Aが悪い。」と思われているようです。
ただ、おばかな私が語るのもおこがましいのですが、正直、
そもそもの発信の解像度が低いなあ
という印象でした。
前提条件も選択肢も無数にあるはず
まず、要因は無数にあるはずなのに、その方が「要因はAかBのどちらかにしかない。」と思い込んでいるだけなのでは?と思いました。(もしくは、あえて単純化した発信をしているか。)
自分で体験した事象ではなく、伝聞などの情報を土台にしたため、解像度が低くなってしまっているのかな?
私が怖いのは、発信者が自信をもって「Aが悪い。」と断言していること。
そのため、私としては、こういう場面に遭遇したら、
短絡的な意見だな。幼い議論だな。
と思い、タイムラインを眺めるにとどまります。
こういう議論、どっちのお菓子が美味しいか?レベルならいいんですが、政治経済・社会問題など入り組んだ事象に持ち込むと、かなり危ういんですよね…。
短絡的な議論をするあまり、優生思想や差別的発言をしていることに気づいていないとかね。
話を単純化すればするほど、危うい議論になりがち
私は、わかりやすい話ほど一歩引いて、前提条件を疑ってみる、を信条としています。
たとえば、AかBか、どちらが悪い?という何らかの対立や分断を煽る発信を眺めたら、まずはこう疑います。
- CDEFG…など、他にも要因はたくさんあるのでは?
- そもそもA対Bの問題ではなく、仕組み自体に問題があるのでは?
難しいことを考えるのが嫌いな私が、どうしてあえていちいち疑うのかというと、
この視点がないと、あっという間に、強い意見や短絡的な結論に流されてしまうから。
ここらへんの大衆扇動技術が天才的だったと言われているのが、かつてのヒトラーや、数年前ならトランプ元大統領だったと言われていますよね。
だからこそ、わかりやすい話・単純化された選択肢には、まず前提を疑ってみるというのが大事なのです。
特にSNSでは、よほど気をつけないと、「そうだよね、Aが悪い!」と短絡的結論に飛びついてしまいがち。
それは、おそらく現代特有の「すぐに答えを出したい病」があるから。
すぐに答えを出したい病とは?
すぐに答えを出したい病とは、ただの私の造語です。
すぐに正解を出さないとモヤモヤする人が、短絡的な結論に流されてしまう状態のことを指しています。
その背景のいくつかは、これらかと推測します。
- 沈思黙考をする訓練をしていない
- 社会に複雑なグラデーションがあることを知らない
- 情報処理スピードが昔より速い
- 未知の事象に対しての恐怖がある
1・2は単純に経験不足、3は現代のツール環境(SNS)によるもの、4はもともと陰謀論などに走りがちな人に多い特徴かもしれません。
あとは、ただ論破するのが楽しい人も、バズ狙いの人もいそう。
あらゆる事象は複雑なバランスで成り立っている
この件で、私が本当にその通りだなと思った、成田悠輔さんの発言をご紹介します。
「日本経済がなぜ成長できない?」というテーマについて、対談者が「失敗要因はコレだ」と断言したことに対し、成田さんが苦言を呈していました。
(この動画、観た方います?多くは語りませんが、なんか、色々すごかったです…。)
私がご紹介したいのは議論の内容自体ではなく、成田さんのこの発言。引用しますね。
日本経済が低迷した背景には、無数の要因が絡み合った複雑なことが起きていると思う。
複雑なことが起きている時に、何の根拠も論理もなしに、
「何かが特定の原因だ。その原因さえ摘めば問題は解決する。」
と断言するのは、ただの情弱ビジネス。
そういう人たちがテレビやネットに蔓延っていることを、自分は心から軽蔑している。
私はSNSでも、日常的に同じこと、つまり原因特定の単純化が繰り広げられていると思っています。
複雑なことが起きている事象に対して、さまざまな角度から議論しなければいけないときに、原因を1つに断言するということは、私はかなり危うい行為だと思うんですよね。
議論を単純化することの危うさが、この動画では成田さんが(言葉強めに)指摘されているので、気になる方は見てみてください。
あなたが短絡的思考をしないためには?
もし今後あなたが短絡的思考をしないためには、どうしたらいいのか?
(これが一番言いたかったことなのに、また小難しいことをつらつら書いてしまった…ごめんなさい。)
とてもシンプルな解決法ではありますが、まずは、
- すぐに答えを出そうとしない
- 単純化した議論にはのらず、沈黙する
が有効なのではないでしょうか?
「安易に意見を公表しない」というのも、立派な意見なのだ。
まとめ
以上、「単純化議論の罠に気をつけようね。」についてお伝えしました。
単純化議論の罠を避ける、具体的な方法はこちらでした。
- すぐに答えを出そうとしない
- 単純化した議論にはのらず、沈黙する
何度もお伝えしますが、私が質の悪い議論と思う時は、必ず発信者が自論に自信を持っている時です。
一見シンプルで、論理的に正しそうに見える時ほど、情報を受け取る側は要注意ですよ。
私も、分断を煽ったり他者を貶める発信をしないよう、重々気をつけていきたいなと思います。
【関連】よろしければこちらもどうぞ。