こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。
2023年1月より家計簿を公開しています。
過去の家計簿▶︎【40代都心夫婦の生活費】毎月の家計簿公開
最初にことわっておくと、我が家は倹約家でもなく、超都心のため家賃も高めなので、節約観点からは特に参考になる家計簿ではありません。すみません。
都心ふたり暮らし40代夫婦のリアルを見てみたいという方は、気軽にのぞいてくださいね。

自分用の記録として、ブログを使わせてもらっているよ。

我が家の家計管理
共有生活費は、年間予算含め月35万円程度。
事情があり家賃が高めですが、それ以外の固定費を定期的に見直しているため、今のところ無理なく暮らせる家計にはなっています。
生活費負担を半々へ変更
今までの生活費の負担は夫7:妻3の割合、妻負担の支出は月12万円でした。
ただ、夫くんのNISAを積極的に埋めていくため、現在は生活費負担を5:5にしています。
共有生活費以外は、それぞれ自由に使う
共有生活費以外は、それぞれ自由に使っています。

貯蓄や投資も各々でしていて、相手の状況は把握していないよ。
よく「全てを一括管理した方が貯蓄スピードは早い」と聞きますが、私たちはお互いの自由を優先しているため、別管理にしているんですよね。
共有の貯蓄といえば、何かあった時の生活防衛費(生活費6ヶ月分)があるのみ。子どももいないので、教育費もありません。
だからこそのゆるい家計かもしれませんが、お互い十分な貯蓄もできるようになったので、しばらくはこのままいく予定です。
40代都心夫婦の生活費(月間支出)

家賃:18万円
管理費、2年ごとの更新料、夫の近距離手当等を考慮し、月換算した額です。
東京都心は、家賃がとにかく高い!
恐ろしいことに都心・ペット可・事務所利用可となると、これでもかなり安い方です。
40代夫婦が超都心のワンルームに暮らす理由は、こちら。
食費:10万7000円
食費、お酒、嗜好品をあわせた額です。
おいうそだろ。三度見しましたが、三度見ても予算大幅オーバーでした。
夫婦共有クレカの明細を見にいったら、どうやら散財夫が毎度飲んだ帰りに、コンビニで盛大に散財をしていたようです…。めっ!

ちょこちょこ買いで月1.5万円。コンビニ、危険地帯すぎる。
それ以外にも、やはり物価高の影響により、全体的に15%UPという感じ。これは、まずい。
平日はシンプル鍋です
夫婦ふたりということもあり、平日は冷蔵庫にある野菜でのシンプル鍋が多めです。

物価高対策と健康維持のため、夫婦でこの冬は「市販の鍋つゆは買わない」という挑戦をしています。
結論、冷蔵庫の調味料だけで、全くもって事足りました。
というか、我が家は基本調味料だけはこだわっているので、むしろこの方が美味しかった。
液体つゆは重いし、ポーション形のものもストック管理が面倒だし、何より冷蔵庫にあるものでつくると経済的でした。

まあ、食費は下がっていませんがね。
日用品|犬用品:3万円
日用品費、今月は楽天市場でまとめ買いをしたため、予算大幅オーバーでした。
うーん、やはり、どれもこれも値上がりしているぞ。
前回の楽天市場で購入したものはこちら▶️【楽天セール購入品】ミニマリスト主婦がおすすめ、2025年2月の10選。
水道光熱費:5500円
- 電気代:0円(=料金19200円から楽天ポイントを引いたもの)
- ガス代:0円(=料金5100円から楽天ポイントを引いたもの)
- 水道代:5500円(1ヶ月換算)
いちいちオーバーしている今月の家計ですが、光熱費の大幅減に救われました。
ついに、楽天ガスの方も切り替えが完了し、ポイント払いで無料となりました。
楽天でんき+楽天ガスに変更
細々した節電が面倒な方こそ、経済圏やプランの見直しがおすすめです。
我が家は2024年後半に、楽天でんき・楽天ガスへ乗り換えました。
期間限定ポイントを含め、楽天ポイントは自動消費(完全放置でOK)という超絶ラク管理になったのが、ズボラ妻には最も価値あることでしたよ。
切り替えをされる方は、最大7000ポイントがもらえるこちらからどうぞ。
▶︎紹介URLはこちら 楽天でんき申し込み
サブスク:2000円
NHK利用料(1100円)とNetflix(890円)の料金です。
すでに世界中で大人気のストレンジャーシングスですが、観たことありますか?
私は好みど真ん中でして、個人的にグッズを買うくらい、ここ数年でいちばんのヒットです。
2025年11月予定の最終シーズンが待ちきれず、今月は4回目(!)の再視聴をしました。

子どもたちが、リアルに大人になっていくのが尊い。
2周目からは英語の勉強がてら、字幕なしで観るのもおすすめですよ〜。ダスティンの言い回しとか、すんごいかわいいので。
Wi-Fi:0円
Wi-Fiがマンションについているため、0円です。
保険:0円
3年前に積立型保険を解約し、返戻金で夫の奨学金を全額返済しました。
浮いた積立額は、そのまま夫の投資運用に充てています。
その他:3000円
妻の歯科クリーニング費用です。
合計:32万7500円
40代都心夫婦の生活費(年間支出)

冠婚葬祭:0円
ふるさと納税:0円
※寄付額はキリのいい10万円で設定。夫の収入公開はしない予定なので、それ以上の寄付額記載も控えますね。
ふるさと納税の手配自体が面倒なズボラ妻は、1月に大半を終わらせました。
今年のふるさと納税は、ポイントのつく9月末までに終わらせましょうね!
旅行|帰省:0円
家具家電:0円
我が家で8年使っているオーブンレンジの調子が、だんだんと悪くなってきました。

いつも完全に壊れる前に買い替えるのですが、今回はギリギリまで使ってみようかと思っています。
動物費:0円
合計:0円
40代妻|個人の支出

被服|美容|娯楽:8000円
最近なぜかしょうゆラーメンにハマっていまして、思い立ったらのそのそ食べに行っています。

あと、夫くんにヘアカットしてもらったお礼に、とんかつ定食+瓶ビールをご馳走しました。

そのほか、今月は仕事着を新調したりするくらいでした。
寒くなると冬眠するひきこもりなので、友人と会ったりもせず、ゲームばかりしている日々であります。
通信費:0円
楽天モバイルのポイント払いで、0円でした。
交通費:0円
※仕事での交通費は事業計上しているので、こちらは完全プライベートのみ。
愛犬費:0円
次回のトリミング予定は、来月となりました。
基本、毎月出張トリマーさんに来ていただき、もふもふ犬のカットしてもらっています。

ペットシッターとして活動する私の、動物に対する考え方はこちら。
合計:8000円
まとめ
以上、都心ふたり暮らし40代夫婦のリアル家計簿・2025年2月(毎月20日〆)の公開でした。



今月は、食費と日用品費が大幅オーバーでしたが、なんと全体的には予算内でした。
それもこれも、楽天経済圏によって生活インフラ費が無料(もしくは大幅減)となったおかげです。(2025年2月の例↓)
- 楽天でんき|19000円→0円
- 楽天ガス|5000円→0円
- 楽天モバイル(妻)|1000円→0円
- 楽天モバイル(夫)|2000円→0円
節約が苦手な我が家の場合は、
固定費での契約変更で、支出から無駄を省く
という方法が性に合っているなと思います。

家計簿は、自分たちにとっての無駄支出を見える化するもの!
【関連】2000万円を貯めた方法、まとめました。
【関連】よろしければこちらもどうぞ。