こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。
今使っているIKEAのタッパーがさすがに汚れてきたので、まるっと入れ替えました。

というか、7年間(!)ほぼ毎日使っていたので、手離し時はとうにすぎていた…。
もちろん買い替えた先は、先日買って大正解だった、無印良品のフードコンテナです!
今回は、「無印良品のフードコンテナがおすすめ!ミニマリスト主婦、保存容器はダースで入れ替えます。」についてお伝えします。
無印良品のフードコンテナが、超優秀
ガラス製の容器の方が環境によいし、食品保存にも安全であることは理解しています。
が、やはり個人的に、プラスチックの使い勝手の良さには勝てませんね〜。

地球さん、ごめんよ。せめて大切に使うよ。
というわけで、今回購入したのは、前回買った無印良品のサイズ違いです。

このフードコンテナが本当に使いやすかったので、別サイズも買い替えることにしました。

我が家のフードコンテナの使い方
夫婦ふたりの我が家は、このような使い方をしています。
ちなみに、レビューを見たところ、ごはん一膳用には270mlを使っている方が多いようです。

しかし、私も夫も40代の酒呑みなので、ごはんは少なめでよい!
というわけで、我々には180mlがちょうどよかったです。(丼ものやチャーハンの時は2個使う感じ。)

お弁当作り置きにもちょうどいい大きさ
今はずっと家にいるため私はやっていないのですが、400mlのほうのフードコンテナは
5日間分の作り置き冷凍弁当
などにもちょうどいい大きさですよ。

フルタイム勤務・お一人暮らしの方におすすめ!
お弁当を5つ分作ってそのまま冷凍し、いただく時はレンチンするだけ。
YouTubeでこういうレシピがたくさんあって、これ最高の自炊アイデアだな!と思いました。
※この動画ではもっと大きいサイズ(480ml)を使っているかも?無印良品に限らず、あなたの最適サイズを探してくださいね。
次に、私が保存容器について気をつけていることが、こちら。
ミニマリストの決めごと① 保存容器の種類は、2サイズまで
ズボラ妻の私が決めているのは、
保存容器の種類は増やさない
ということです。
いろんなサイズがあると、蓋どれだっけ?この量にはどれがちょうどいいサイズ?となり、混乱するので…。

大小サイズだけで意外と事足りるよ。入りきらなければ、2つ使えばいいのだ。
私は選択に脳を使いたくないので、今も2種類のサイズで統一しています。


保存容器が同じサイズだと、冷蔵庫内がスッキリしますね。
ミニマリストの決めごと② 入れ替えは、一気にやる
もう一つは、買い替えは一気にやること。
これは保存容器だけではなく、下着や靴下でも同じ仕組み。
一部のみ交換とすると、結局どれが新しいんだっけ?次にどれを処分する?となります。
これまた選択に脳を使うことになり、管理が一気に面倒になってしまうんですね〜。
そのため、こういう場面では変に貧乏性にならず、
入れ替えは、ダース(12個)レベルで一気にやる
というのがおすすめです。(ちなみに衣服類の場合は、最大4枚を一気に入れ替えています。)
我が家も、IKEAから無印良品へ、一気に入れ替えました。


まとめ
以上、「無印良品のフードコンテナがおすすめ!ミニマリスト主婦、保存容器はダースで入れ替えます。」についてお伝えしました。
私の結論は、こちらでした。
- 無印良品のフードコンテナは、やっぱり神商品。
- 400mlは、お弁当作り置きにもちょうどいい大きさ。
- 保存容器の種類は、2サイズまでがおすすめ。
- 入れ替えは、ダース(12個)レベルで一気にやろう。
あと、いつもお伝えしていますが、無印良品は5000円以内ならサイト購入→店舗受け取りがおすすめ。
その際は、楽天リーべイツを経由しましょうね。

私も今回、1.5%の楽天ポイントがもらえました。
【関連】よろしければこちらもどうぞ。