【40代都心夫婦の生活費】2025年11月の家計簿公開

家計簿公開

こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。

2023年1月より家計簿を公開しています。

過去の家計簿▶︎【40代都心夫婦の生活費】毎月の家計簿公開

最初にことわっておくと、我が家は倹約家でもなく、超都心のため家賃も高めなので、節約観点からは特に参考になる家計簿ではありません。すみません。

都心ふたり暮らし40代夫婦のリアルを見てみたいという方は、気軽にのぞいてくださいね。

自分用の記録として、ブログを使わせてもらっているよ。

我が家の家計管理方法

共有生活費は、年間予算含め月35万円程度。

事情があり家賃が高めですが、それ以外の固定費を定期的に見直しているため、今のところ無理なく暮らせる家計になっています。

半分ずつ負担する共有生活費以外は、それぞれ自由に使っています。

貯蓄や投資も各々でしていて、相手の状況は把握していないよ。

よく「全てを一括管理した方が貯蓄スピードは早い」と聞きますが、私たちはお互いの自由を優先しているため、別管理にしているんですよね。

共有の貯蓄といえば、何かあった時の生活防衛費(生活費6ヶ月分)があるのみ。子どももいないので、教育費もありません。

だからこそのゆるい家計かもしれませんが、お互い十分な貯蓄もできるようになったので、しばらくはこのままいく予定です。

40代都心夫婦の生活費(月間支出)

家賃:18万円

管理費、2年ごとの更新料、夫の近距離手当等を考慮し、月換算した額です。

都心の家賃はそもそもが高いうえに、現在の賃貸マンション市場は絶賛値上げラッシュです。

そんななか、今年の家賃値上げの阻止に成功しました。賃貸の方はご参考まで。

食費:6万9000円

食費、お酒、嗜好品をあわせた額です。

ペットシッターの妻は、職業柄お客さまから、いつも旬な食材やお菓子をいただきます。

いただきもの例|美しき鯛たち
いただきもの例|美しき和菓子たち
いただきもの例|美しきパンたち

これ以外にも、お野菜などもたくさん。うう、ありがたいよう。

ただし!!いただきものが多いならば、食費はもっと少なくなってよいはずなのですが…。

食費がなかなか下がらない要因は、筋トレに邁進する夫の食事量が増えたからでした。

もう諦めた。フードロスがないだけで、よくやっていると思おう。

日用品|犬用品:32000円

今月は予算オーバーでした。要因は、犬用品。

ドッグフードだけで、月15000円かかっております。

今年は犬関連の買い物が増えたため、楽天市場でもあっというまに10店舗達成しちゃいます。

前回の楽天市場で購入したものはこちら▶️【楽天セール購入品】ミニマリスト主婦がおすすめ、2025年11月の10選。

日用品については、犬を迎えたことでの必要経費か?もしくは改善点はあるか?を、年末に改めて振り返りたいと思います。

水道光熱費:4900円

  • 電気代:0円(=料金9300円から楽天ポイントを引いたもの)
  • ガス代:0円(=料金2500円から楽天ポイントを引いたもの)
  • 水道代:4900円(1ヶ月換算)

楽天でんき+楽天ガスに変更

細々した節電が面倒な方こそ、経済圏や契約プランの見直しがおすすめです。

我が家は2024年後半に、楽天でんき・楽天ガスへ乗り換えました。

期間限定ポイントを含め、楽天ポイントは自動消費(完全放置でOK)という超絶ラク管理になったのが、ズボラ妻には最も価値あることでしたよ。

切り替えをされる方は、こちらからだと7000ポイント(2025年11月20日時点)がもらえます。

▶︎紹介URLはこちら 楽天でんき申し込み

ハピタス経由と比較して、ポイントを多く獲得できる方から申し込むとよいと思います♪

サブスク:2000円

NHK利用料(1100円)とNetflix(890円)の料金です。

配信サブスクを鞍替えをしようと思っているものの、面倒でそのままになっちゃってます。

Wi-Fi:0円

Wi-Fiがマンションについているため、0円です。

保険:0円

数年前に積立型保険を解約し、返戻金で夫の奨学金を全額返済しました。

浮いた積立額は、そのまま夫の投資運用に充てています。

その他:5400円

今月は、ニトリで大きな長方形フロアクッションと、ラグを購入しました。

犬たちに占領されている

犬と暮らす我が家の場合、ラグは完全なる消耗品。頻繁に買い替えています。

いつもセールで半額になったものを購入しているよ。

合計:29万3300円

40代都心夫婦の生活費(年間支出)

冠婚葬祭:42000円

冠婚葬祭費とは、我が家では「親族関連の支出全般」です。

今年は、予期せぬ遠方での結婚式があり、すでに予算大幅オーバー。

ですが、1年の感謝の気持ちをこめて、夫の両親へ鰻をご馳走しました。

関東風の鰻重

年間予算の読みは大きく外れましたが、こういうお金の使い方は気持ちがよいものですね。

あと、それ以外のお世話になった親族に、お歳暮を申し込んでおきました。

ふるさと納税:0円

※寄付額はキリのいい10万円で設定。夫の収入公開はしない予定なので、それ以上の寄付額記載も控えますね。

旅行|帰省:0円

家具家電:0円

動物費:0円

合計:42000円

40代妻|個人の支出

被服|美容|娯楽:11000円

今月の支出は、ほぼ食でした。

お友だちとのランチや、ひとりフードデリバリーを楽しみました。

リースサラダ、美しかった
オムハヤシ、おいしかった
フードデリバリー、楽しかった

フードデリバリーなら、ロケットナウが大幅キャンペーン中でおススメです。

あとは、ユニクロでちょっとした外出着を買いました。

通信費:0円

楽天モバイル、今月は0円(=料金980円から楽天ポイントを引いたもの)でした。

交通費:0円

仕事で利用した「東京メトロ24時間チケット」をそのまま使えたので、今月は交通費0円でした。

※仕事での交通費は事業計上しているので、こちらは完全プライベートのみ。

愛犬費:8000円

毎月出張トリマーさんに来ていただき、もふもふ犬のカットしてもらっています。

いつものトリミング風景

合計:19000円

まとめ

以上、都心ふたり暮らし40代夫婦のリアル家計簿・2025年11月(毎月20日〆)の公開でした。

今月は、日用品と冠婚葬祭費がオーバーでした。(共有の年間予算も赤字になってしまった…。)

我が家の場合は、それでも楽天経済圏によって月1.5万円ほど支出が抑えられています。これが本当に、ありがたい。

ふがふがさんが新しく家族になり、飼育費+1.5万円なのでプラマイゼロ。

私のようにもし節約下手な方がいたら、この2つを整えることが、家計管理の肝だと思いますよー!

  • 支出から無駄を省く仕組み
  • 勝手にポイントが貯まる仕組み

【関連】2000万円を貯めた方法、まとめました。

【関連】よろしければこちらもどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました