こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。
今年はANAマイルを貯めてみよう、と思いたち、実際にポイントを全てANAマイル化しました。
私の場合、いったんVポイントに集約してから、何回かルート経由してマイルにしたのですが。
正直、これ、けっこう面倒だな…。という感想でした。
ただ、9万円以上の帰省費用が実質2万円弱になったのも事実なので、この先はどうしようかなーというのが正直な感想です。
今回は、「ANAマイルを貯めたら、7万円がお得になりました。」についてお伝えします。

陸マイラー復活しました
私がANAマイルを再び貯めることにした経緯は、こちら。
ANAマイルの貯め方はいろいろあるのですが、私の場合はこの条件下での最高還元を目指しました。
- Vポイント、ハピタスポイント、マネックスポイントを利用
- みずほマイレージクラブカード/ANAを保有
私の場合、たまたま2のカードを保有していたので、ANAマイラー界隈で有名な「JQみずほルート」という高還元率のルートが使えそうでした。
それには、もう1枚「JQカードセゾン」があればいいので、早速申し込みました。
デメリット:高還元ルートが複雑すぎる
いわゆる「JQみずほルート」は、こちらがわかりやすいサイトだったので、貼っておきますね。
しろくま旅ブログより▶︎【2025年版】JQみずほルートでANAマイルを貯める方法を解説!
※この記事から1点変更あり。現在は、ハピタスポイントもモッピー同様、「ドットマネー」というサイトを経由しないと手数料がかかってしまいます。(2025年2月時点)
予想はしていましたが、マイルにするまでのこのルートが、超絶めんどくさかった!
- マネックスポイント→Vポイントへ
- ハピタスポイント→ドットマネー→Vポイントへ
- Vポイント→JRキューポへ
- JRキューポ→永久不滅ポイントへ
- 永久不滅ポイント→ANAマイルへ
いかがでしょう。もはや、陸マイラー先人の執念を感じます。
実際にやってみると、もともと細かいことが苦手な私は、3あたりで心が折れかけました。
感想:今後は面倒すぎてやらないかも
私の場合、昔なにかで貯まったANAマイルと永久不滅ポイントが、まだ少しずつ残っていました。
そのため、今までのマイルを消滅させないためにも、今回の一連の作業は必要だったと思います。
しかし、これを毎回やるなら、もう普通に航空券を買っちゃった方が早くない?とちょっと思いましたよ…。

まじで、確定申告より面倒だった。
ここまで苦労して、どれくらい得したのか?については、次の通りです。
メリット:得したのは1.9万円〜7.6万円分
今回は1.6万円分のポイントをANAマイルにして、正規予約なら9.2万円かかる航空券と交換しました。
こう聞くとすごいお得ですが、早割予約ならば3.5万円で予約できるので、そこと比べると1.9万円お得という感じ。
うーん、時間と手間の割には微妙かも。
いやいや、半額以下で帰省できるならがんばるべき?
というわけで、一通りやってみて、今後の運用はどうしようか迷い中であります。
まとめ
以上、「ANAマイルを貯めたら、7万円がお得になりました。」についてお伝えしました。
私の感想は、「お得だけど、各種ポイントをANAマイルへ流す工程が超絶面倒だった。」でした。
ポイ活に限らずですが、重要なのは、「どこまでならストレスなくできる?」について、自分の許容度を知ることですね。
私の場合、7万円が浮くならやるけど、2万円程度ならやらない、といった感覚でした。
ここから年1回の作業としてみたり、もう少し還元率を落としてシンプルな方法にしたり、許容範囲まで調整していこうと思います。

まず一度やってみる、これが大事だよね♪
【より多くのポイントを獲得したい方へ】
私が今一番おすすめなのは、ハピタス経由でビジネスオーナーズカード作成ですかね。
年会費無料のカードなのに、26000円分のポイントがもらえるとは羨ましい限り。(2025年3月12日時点)

【関連】私が昔このカードを作った時の、詳細はこちら。