【ニッチだけど楽しい働き方】幸せなのは、自分で暮らしをデザインできること。

ペットシッター

こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。

ありがたいことに、今年もお客さまから秋の味覚をたくさんいただいております。

夫も犬も大喜び。平和だね。

今回は、「ニッチだけど楽しい働き方。幸せなのは、自分で暮らしをデザインできること。」についてお伝えします。

今回いただいたのは、見事なお魚たち

今週いただいたのは、立派な秋刀魚と金目鯛でした。

まだ暑い日だったので、お客さま宅から発泡スチロールごと持ち帰りました。

オープンすると、新鮮なお魚たちが。

スーパーで並んでいるお魚たちとは大きさも違うので、贈答用なんだなあ。

それにしても、魚介の入った発泡スチロールを抱えて歩くとは、なんだか飲食店業者みたいで笑えます。

考えてみたら、これは私の事業特有の恩恵かもしれませんね。

  1. サービスエリアが狭い(自宅とお客さま宅が近距離)
  2. ゆるい働き方をしている(私に次の仕事が詰まっていない)

この二つが揃っている環境だからこそ、鮮魚を持ち帰るなんてことが可能になるわけです。

何より、お客さまが心優しい方々というのがありがたいなぁ。

秋刀魚は、さっそく塩焼きへ

日本各地から旬な食材が届くことは富裕層あるあるで、よく見る光景です。

ビジネスでのお付き合いもあるだろうし、そうでなくても人脈が多いのかと。

食材のなかでも、果物やお魚は消費しきれないようでして、お客さまいわく

もふもふちゃんのように、盛大に喜んで持ち帰ってくれる人がいて助かっているよ。

とのこと。

ホントのところはわからないけど、真に受けておこう。

今回は、米国人のお客さまが「もふちゃん、根室から届いた秋刀魚、いらない?」と見せてくれたのですが。

「ええ?こんな美味しそうな秋刀魚、ご家族でいただかないの?!」と思わず聞いちゃいました。

そしたら、あーた!米国では、秋刀魚を食す習慣がないんですって。知らなかった。

というわけで、立派な秋刀魚は、その日のうちに我が家で塩焼きにしました。うまうま。

金目鯛は、シンプルな和風アクアパッツァへ

金目鯛は、翌日に昆布と魚介だけの和風アクアパッツァにしました。

お魚料理が苦手という方がいたら、これくらい豪快で大丈夫ですよ。

どーん。金目鯛さん、美味しくいただくからね。
昆布としじみを入れただけ。もちろん最後はリゾット。

鮮度のよいものは、これくらいシンプルな食し方が一番うまい。(漁師の娘より)

この日は白ワインと共にいただいたのですが、日本酒なら煮付けもいいですね。(酒飲み女より)

個人事業で、こんな環境になるとはね

毎回思っているのですが、都会でこういうご近所付き合いがあるなんて、とても不思議です。

ペットシッターという個人業を始めるまでは、想像もしていませんでした。

仕事は仕事なのですが、お客さまは人生の先輩でもあり、お友達でもあり、気心しれたご近所さんでもあります。

ちなみに、動物さんたちは、私の親友です。

私だけではなく、都会にはこういう、ニッチだけど幸せな働き方をしている人がたくさんいるんですよ。

会社員として働いている時はわからなかったけど、思い込みのフィルターを外すと色々なご縁があるし、人との距離感も自由なんですよね。

こうして、自分で自分の暮らしをデザインできることは、私には何より幸せなことでした。

ちなみに、お客さまからこんなに色々いただいて、お返しとかしなくていいのかな?と思ったこともありましたが。

今は、私のお返しとは、

自分の仕事で、一瞬も手を抜かず、誠実でい続けることだな。

と思っています。

まとめ

以上、「ニッチだけど楽しい働き方。幸せなのは、自分で暮らしをデザインできること。」についてお伝えしました。

私の結論は、こちらでした。

  • 都会には、ニッチで幸せな働き方をしている人がたくさんいる。
  • 秋の味覚のお返しは、自分の仕事を誠実に続けること。

私は、ビジネスでの人間関係にドライな方だと思っていました。

なので、こうして地域密着型のスモールビジネスが心地いいと感じようになるとは、自分でも驚き。

結局、どんな環境も足を踏み入れてみなければ、わからないことだらけってことですね。

今後も食わず嫌いせず、いろいろ柔軟に経験していきたいなと思います。

【関連】よろしければこちらもどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました