【家賃値上げ阻止成功!】都心40代夫婦が行った、家賃交渉のリアル手順、その後。

ミニマルライフ

こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。

賃貸マンションの次回更新で、家賃1万円UPの提示があり、交渉した話をしました。

結論から言うと、あっさり現状維持となりました。

やったーーー!!!

今回は、「家賃値上げ成功!都心40代夫婦が行った家賃交渉、その後。」についてお伝えします。

その後、電話が2回きました

48㎡の賃貸マンションに住んでいます。

交渉手順は前回の記事をご覧いただければと思いますが、私がしたことといえば、ChatGPTに作ってもらった文章を送付しただけでした。

その後、不動産会社より、夫あてにメールを受け取った旨の電話がありました。

夫いわく、多少はこちらの温度感を探る感じではあったそう。

ただ、ここで感情的になる必要は全くないし、改めて何かを主張する必要もありません。

夫の場合も、淡々と「メールの通りです。」「では社内で検討します。」という事務的なやりとりをした程度でした。

翌日にまた電話がかかってきた

で、その翌日。再度、お電話がありました。

社内で検討し、現状維持となりました。

というわけで、あっさり家賃UPの話がなくなったのでした。

ここから何度もストロークがあるのかなと思っていただけに、夫婦ともに大喜びでした。

メール1本送っただけで終了

しつこくて申し訳ないのですが、何度でもお伝えしたいのが、

我々はメール1本を送っただけ

ということです。

ならば、たとえ数千円の賃料UPだとしても、この手の行動をしてみて損はないと思います。

あなたが妥当と思わないなら、「合意しない」とお伝えしよう。

我々の場合は、不動産会社さんが「今後の交渉コストと賃料UPを天秤にかけ、早々に判断をだした」という印象でした。

家賃値上げ、交渉なきまま終了

話し合いなきまま話が終わったので、家賃1万円UPの理由はわからずじまいでした。

もしかすると、物価上昇の波にのって、現在は更新者全員に一律提示しているのかもしれません。

もしかすると、家賃交渉に対応する人員がひっ迫しているのかもしれません。

結局のところ、相手の温度や事情はこちらにはわからないので、まずは交渉の意思を伝えることが重要です。

お金を守る力、本当に大事

この経験を通じ、お金は知識で守るものなのだと改めて痛感しました。

たとえば、今住んでいるマンションは、外国人居住者もとても多いんですね。

もし彼らが交渉事や日本の不動産知識に疎ければ、「更新です。値上がりします。」の通知をそのまま受け入れることでしょう。

実務としてはメール1本送るだけなのですが、私も自分で調べていなければ「物価も高くなったし、そういうものかな。」と思いそうです。

しかし、自分の根底では夫の給与がそのぶん上がるわけではないし、経年劣化などの諸事情を考慮しても、やっぱり妥当とは思えない。

自分で何も行動せず受け入れたら、搾取されたようなモヤモヤは残ったことでしょう。

お金を守る経験値が上がった

自分で動画をみて勉強したり、ChatGPTなど新しいツールを使ったりして、

2年で27万円(更新料UP、敷金UP含む)を払わなくてよくなった

というのが、個人的には大きな自信になりました。

投資などでお金を増やすことだけではなく、今後はこういう実務的な「お金を守る力」も身につけていかないといけませんね。

今回の私のリアル賃料交渉体験談が、どなたかの参考になれば嬉しいです♪

追記:女性の方は、なこさん(@naconaco2022)の文面もとっても参考になるはず!参考までに投稿を貼らせていただきますね。

まとめ

以上、「家賃値上げ成功!都心40代夫婦が行った家賃交渉、その後。」についてお伝えしました。

私の結論は、こちらでした。

  • 家賃交渉は、メール1本を送っただけだった
  • 搾取されないために、知識をつけよう
  • 武器になるツール・新情報に触れておこう

毎度しつこく言っていますが、やっぱりある程度歳をとってきたら、

自ら積極的に新しいツール情報に触れておく

って大事だな、とつくづく思います。

OpenAIへのプロンプトスキルを、少しでも身につけておくとかね。

【関連】よろしければこちらもどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました