【最近小さく試したこと】YouTube、ついに参戦?

ブログ・SNS

こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。

先日、おっもーーーーい腰をあげて、YouTubeや音声配信を検討しておりました。

で、一瞬でタイトルをひっくり返しますが、結論から言うと断念しました。

ただ、私がいつも言う「アイデアを小さく試す」「どうしたらできる?の思考」については、いつもの流れをお伝えできるかなと思ったので、紹介してみますね。

今回は、「YouTube、ついに参戦?最近小さく試したことは、音声配信。」についてお伝えします。

勢いでどうにからならんのか?結果、ならんかった

このブログを土台にして、何か新しくやりたい気持ちはあるのです。

似たような文章という性質だからかもしれませんが、noteはどうしても気が進まず。

配信に興味があるものの、ただ、こちらもやっぱり気が重くてですね…。

そこで、何にこんなに気が重くなっているのだ?と自分の胸に聞いてみたところ、

  • 編集が大変そう
  • 編集ソフトが色々ありすぎる
  • マイクなどの機材も色々ありすぎる

という、まあ、よくある理由でした。

どうしたらやりたくなる?

ここで重要なのは、どうしたらできる?の思考です。

問答無用で唱えましょう。

私の場合、自分が嫌だと思うことは、いったん排除してみます。

  1. 編集が大変そう →極限まで編集しない、ラジオ形式は?(Voicy、stand.fmなど)
  2. 編集ソフトが色々ありすぎる →比較検討しない。王道のソフトを1つだけ使う。
  3. マイクなどの機材も色々ありすぎる →比較検討しない。1万円以内の有名なやつを買う。

いっそ、比較しないのもアリ

私は何かを選ぶ時の比較検討がとにかく辛いので、もういっそ比較しないとしました。

ざっと調べて一番上に載っているやつにすれば、大間違いにはならないでしょう!

選んだ結果がベストではないかもしれませんが、行動が完全停止するよりはマシです。

ここらへんは、雑だろうがなんだろうが、私は勢いを優先しています。

イメージできたのが、アバターに喋らせる動画

ここで、私がやりたい!イメージできる!と思ったのが、こちらでした。

自分の声にあわせて、イラストに喋らせる方式

わかりやすい事例があってので、貼っておきます。

で、勢いに任せて、それ用の素材も作りました。

タッチはこっちがいい
構図はこっちがいい

この精度は甘々ですが、あとでどうにでもなるとわかったからOK!

使ったソフト|Hedra Studio

実際にHedra Studioというソフトで自分の声データを入れて、イラストに喋ってもらいました。

すると、事例と同じように、ほんと滑らかでびっくり!楽し〜!!

ただし、やってみてわかったのですが、どうやら長尺は無理らしい。

無課金なら30秒とか、課金しても最長4分/月でした。

1回15分くらい使えるならともかく、これでラジオっぽくやるのは無理でした。残念。

大きな障壁、もふもふ犬が立ちはだかる

と、さらにここで大きな懸念が、ふと頭をよぎりまして。

ラジオ形式ならば音声を吹き込むということで、試しにiPhoneのボイスメモに向かって収録してみたんですね。

すると、うっすら危惧していたことが、起こってしまいました。

我が家のもふもふ犬が警戒しまくって、録音中にずっと吠えます(泣)

我が家のもふもふ犬

保護犬預かりボランティアをしていた時から、私の電話中に吠える子だったけど、音声収録でもだめかぁ。

こういう時に、仕事部屋がないという、我が家のデメリットを痛感します。

やっぱりこういうのは、自分の手を動かしてみないと、わからないことだらけですね。

しつこく検討してみる

しつこい私は、ここでも改めてどうしたらできる?と考えてみます。

  1. 音声収録を諦める(ラジオ案なし)
  2. 吠えないようトレーニングする(時間がかかる)
  3. 外にオフィスを借りる(お金がかかる)

1は、私自身が文字のみコンテンツを観ない派なので、ナシ。

耳読・流し見コンテンツが作りたかった。

ちなみに、文字で打ってAIに読ませるのもやってみたけど、やっぱり聞き取りづらくてダメでした。

2、3もなくはないけど、そこまでしてやりたい?というと、なんか違うんだよな…。

というわけで、全てを洗い出した結果、配信系はやっぱりやらないという結論になりました。

どこにも辿り着かない結論となり、すみません。

私のアイデアなんて、いつもこんな感じですよ。

そう考えると、このブログって、自分には大ヒットの趣味兼副業だったんだなぁ。

趣味兼副業、私には合ってる

よく「副業は、本気にならないと稼げない」と聞きますが、私の場合はなぜか真逆です。

好きなことを好きなままやり続けて、運が良ければお金もついてくる。

これくらいの温度のほうが、断然うまくいきます。

そのぶん人の数倍長い時間がかかるのですが、生活に困っているわけでもないし、楽しいならそれでいい!

逆にもし「稼ぐために本気でやろう。」などと思ったら、私の場合は一瞬で挫折する自信があります。

というわけで、今後もこういう

ちょっと試す→楽しそうならやる

を繰り返していきたいと思います♪

まとめ

以上、「YouTube、ついに参戦?最近小さく試したことは、音声配信。」についてお伝えしました。

私の結論は、こちらでした。

  • 試行錯誤は、どうしたらできる?の思考が土台。
  • ちょっと試す→楽しそうならやる、でいい。
  • ちょっと試す→なんか違うんだよな、でやめていい。

このブログを土台にしたYouTubeはやらないことにしましたが、次はもふ犬を主役にした動物系YouTubeとかTikTokとかやってみようかな。

ただもふもふ犬が、もふもふしている動画。それなら音声収録は不要だしね。

今後も、自分の興味のありそうなことは、気軽に小さく試していこうと思います!

【関連】事業でも同じ流れで20くらい小さく動かして、そのうち1つがカタチになる感じです。

タイトルとURLをコピーしました