【新購入・焼肉プレート】我が家で代用品から昇格するモノの基準とは?

ミニマルライフ

こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。

まあまあミニマリストなので、基本何かが必要となっても

家に代用できるものはないか?

という視点で暮らしています。

しかし、その使用頻度が高くなってくると、専用グッズに昇格するものもあります。

久々に新しく購入したものがあったので(たいしたものでもないので恐縮ですが)、ご紹介しますね。

今回は、「我が家で、代用品から昇格するモノの基準とは?」についてお伝えします。

夫婦ふたり用の「焼肉プレート」を購入

結論からお伝えすると、今回代用品から昇格したのは、夫婦用の焼肉プレートでした。

しばらく購入を迷っていたのですが、卓上コンロに置いて使える焼き肉プレートを新しく迎えたのです。

卓上コンロは、災害用に常備しています

今のおうちに引っ越す時に、キッチンが狭いということもあり、カセットコンロを購入しました。

料理担当の夫くんがこだわったのは、火力が強いことと、災害や停電があった時でも使えること。

その2点を条件に、たしか1万円強で購入したのが、イワタニのカセットコンロでした。

最新ver.はこちら ▶︎イワタニのカセットコンロ

で、今回はその上に載せて使う焼肉プレートを購入した、というわけですね。

その理由は、夫婦焼肉の頻度が増えたから

イワタニのシンプルなカセットコンロを、10年近く使っています。年季入ってる!

これ、実は今まで、フライパンやらスキレットやらで代用していました。

では、なぜ今更買うことにしたかというと…。

最近、夫婦で焼肉をする機会が増えてきたから!!

筋肉をつけたい夫くんの意向

私はもともと焼肉大好き人間なのですが、ここにきて夫くんがジムに通うようになりまして。

筋力維持のために、焼肉の頻度が増えたというわけです。

焼肉は、葉物に包んだり野菜も多く摂れるので、実はかなりヘルシーですもんね。

といいつつ、私は白米もしっかりいただきます。

私が購入アリだと思ったのは、夫婦二人にちょうどいいSサイズのプレートがあったから。

大家族ではないので、私は大きなホットプレートが苦手でして…。

ふたりでチマチマお肉を焼くのにちょうどいい大きさを発見したので、ついに購入しました。

ついでに、日常的に一人焼肉晩酌をしたいという願望もございます。

実際の使い心地はどう?

プレートは2枚セットになっていて、下のプレートの溝に水を入れて使うものでした。

網の下にもう1枚あり、水に油が落ちていく仕組み。

イワタニのコンロなので、イワタニのプレートがしっかり噛み合って安定感が半端ない!

あと、やっぱりこの控えめな大きさが、夫婦のまったり焼肉にはちょうどよかったです。

野菜は冷蔵庫にあったものを適当に。

酒呑みにふさわしく、お肉を1枚ずつゆっくり焼ける大きさが、イイ!

これは、一人焼肉もやっちゃうな〜。

結果、買ってよかった!!と、夫婦でほくほくしたのでした。

代用品の使用頻度が増えたら、専用グッズを検討してよし!

たった1800円くらいの買い物なのですが、それでも私の場合「本当に必要?」と、1ヶ月寝かせましたよ。

金額の問題というより、小さな暮らしをしている我が家では、置き場所の問題ですね。

収納スペースを確認したり、使用頻度を見直したりして、

QOLが確実に上がると思うものは、代用品から昇格するルール

としています。

こうすることで、新たに迎えるモノに敬意を払えるし、お金も無駄になりません。

  1. まずは、家にあるもので代用できないか?を検討する
  2. 使用頻度が上がってきたら、専用グッズを検討する
  3. 新たに購入する際は、収納スペースを事前に確認する

これ、資産形成的にも精神的にも、とても良い方法だと思うのですが、いかがでしょう?

まとめ

以上、「我が家で、代用品から昇格するモノの基準とは?」についてお伝えしました。

改めて、私の代用グッズと専用グッズについての考え方は、こちらでした。

  1. まずは、家にあるもので代用できないか?を検討する
  2. 使用頻度が上がってきたら、専用グッズを検討する
  3. 新たに購入する際は、収納スペースを事前に確認する

この夏は、いっぱい焼肉するぞー!

焼肉だと、わんこたちにもお裾分けしやすいのもいいよね。

【関連】よろしければこちらもどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました