【仕事の適正量は自分が決める】2022年・冬はこれくらい働きます。

サイドFIRE

こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。

好きなことでゆるく働くことを大切にしている私ですが、この冬から若干忙しくなりそうです。

今日は個人事業主の私が普段どのくらい働いているのか?のリアルをご紹介します。

今よりは忙しくなりそう

忙しくなりそうといっても、時間的にも収入的にも、きっと今の私にちょうど良いバランス

では私がなぜ忙しく感じるかと言うと、コロナ禍の2年に体が慣れてしまったからです…。

週3時間+スポット依頼の仕事を除いては、毎日ゲームしたり動画を観たりしてダラダラ過ごしてしまい、すっかり怠け者になってしまいました。

私は月12万円あれば豊かな暮らしができるミニマリストなので、今の働き方でも「このままでは生きていけない!」みたいな危機感がありません。

ただし、インデックス投資用の積立額を月12.3万円に設定してしまったので、このままではそこが捻出できない懸念はありました。

今年の余剰資金ももう尽きたよ。

2022年(冬)の仕事量:週12時間

では、今後の仕事量はどのくらいかというと、新しい定期依頼を1件受けることにしました。

そのため、基本的には週7時間がベースとなりそうです。具体的には、以下。

  1. 週3回|各1時間、昼のわんちゃんの散歩
  2. 週2回|各1時間、朝・晩のわんちゃんの散歩 ←NEW

上記に加え、既存のお客様が旅行などに出られる際に、スポットでの依頼があります。

総合すると、大体週12時間くらいでしょうか。週3日労働、1日4時間程度の拘束です。

いやいや、全然働いてないやんけ!

これで忙しいとか言っていたら怒られますね…。でもこれ以上の新規依頼は、気が乗らないのでしばらく受けません。

収入の見通し

ちなみにこれらを月の収入にすると、都心で慎ましくひとり暮らしができるという程度です。

もちろんミニマリストである私には、十分すぎるほどの報酬。

そして、ここ数ヶ月の課題だった「投資積立用の月12.3万円の捻出をどうするか?」についても、これで解決しました。

振り返って思ったのは、やっぱり後先考えずにサクッと積立設定してみてよかった!ということ。

もしこの設定していなかったら、ぐうたらな私が「もう少し働くか」という気にはならなかったと思うんですよね…。やはり何かしら前向きな目標がないと、人は動けません。

さらに、来年からは料金の値上げもさせてもらったので、年間を通じて「生活費が足りなくなる」みたいなことはほぼないと思われます。

健康であることが前提だけどね。

そのため、来年もしばらくはこのペースで働きたいと思います。

仕事量の適正は自分で決める

このように、その時代や気持ち、さらに体力によっても、私にとっては仕事の適正量ってけっこう流動的なんですよね。

会社員時代は選択肢がなかったので、仕事の適正量についてなど考えたことがありませんでした。

なぜなら社畜だったから。

今では自分の幸せな働き方のためには、案件のボリュームコントロールがとても重要なことだと認識しています。

収入・自由時間・体力・好きなこと。

これらを総合し、自分が最も幸福になれるバランスはどこか?

こういう視点を持てる人生で、本当によかったなと思っています。

まとめ

以上、個人事業主の私が普段どのくらい働いているか?のリアルをご紹介しました。

今の私のベストな働き方は、週3日×4時間程度でした。

数年後はさらにもっと抑えて働きたいと思うかもしれませんし、病気になる時もあるかもしれません。

そうなっても、私は今の大好きな仕事を細々と続けたいと思っています。

そのためにはコツコツ資産運用し、自分の力でなんとかサイドFIREを達成したい

みなさんも「経済的自立をして好きなことで働く」を一緒に目指しませんか?自分の幸せな働き方は自分で切り開きましょう。それでは!

【関連】よろしければこちらもどうぞ♪

タイトルとURLをコピーしました