こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。
個人で働くデメリットは、知らず知らずに情報弱者になっていくこと。
そのため、小さなことではありますが、私はこういうことを大切にしています。
情報弱者にならぬよう、新しいツールはとりあえず1度使ってみる
今回は、「情弱回避!エアウォレット登録で現金5500円分もらえました。」についてお伝えします。
フリーランスは、自ら情報を取りにいこう

私は自由さが最大のメリットである個人事業主ですが、もちろん一人で働くことのデメリットもあります。
それは、知らず知らずのうちに情報弱者になること。
いま、会社で働いているあなた!
組織で働いていると自然に最新情報がアップデートされるので、実はかなり恵まれているんですよ。
私が主に価値だと思う、情報自動アップデート事例を2つ挙げますね。
- ハラスメント基準
- 個人情報の取り扱い
普段は意識することもないと思いますが、会社を離れた私としては「今はそういうこともハラスメント認定されるのか!」みたいな気づきは、けっこうあります。

会社員の夫から教えてもらうことが多い。
また、私のペットシッターの師匠(70代)は、ウン年前の感覚のままSNSにお客様の許可なく載せたりして、私たちが慌ててそのリスクを教えたこともあります。
40代以降は、自分で情報感度を上げないと危険
こういうことって、組織で働いていれば自然にアップデートされるのですが、一人で働いていると最新情報から取り残されがちなんですよね。
特に、40代以降だと自ら頭を柔らかくしていないと、マジですぐに化石化します。
だからこそ、私が大切にしているのは、こういうこと。
新しい情報・新しいツール・新しいデバイスには、自分から積極的に触れにいく。
ほんとちょっとしたことなのですが、私はTikTokがなぜいまだ若者の生活に浸透しているのか?PayPayで公共料金を支払うとお得なのか?などなど、少しだけでも興味を持ち、なるべく食わず嫌いをしないようにしています。
そのためには、まずはいったん自分がTikTokやらPayPayやらをざっと触って、仕組みを理解してみないことには、何も吸収できませんからね。
個人事業主の場合は、こういう脳の使い方や情報への感度は、自分の身を守ることに繋がったりするものですよ。
最近触れた、新しいアプリ
最近触れたのは、Xで仲良くしていただいている「氷河期ブログ」のななしさんが紹介していたアプリでした。
リクルートの送金アプリ「エアウォレット」です。
私が紹介するより数百倍わかりやすいであろうので、ななしさんの記事を貼っておきますね〜。
丁寧な解説がされており、紹介コードやキャンペーンもあったので、私もとりあえず登録してみました。
ちなみに、記事にある通り、本当にノーリスクで5500円ももらえるようです。わーこれは嬉しい!
面倒くさがらず、「一度は使ってみる」が大事
私は実はこういう細々した作業が苦手なのですが、それでも「一度は使ってみる」というのを大事にしているんですね。
今回も、「銀行間の送金手数料無料」の選択肢が一つ増えるという、ありがたい学びがありました。

おお、これ自分にはけっこう便利かも?
もし今後、自分の暮らしにフィットしなければ、のちにアプリを削除すればいいだけ。
今年はもう三井住友カードゴールドの100万円達成も見えているし、しばらくローソンや無印良品での決済はこっちを使ってみようっと。
まとめ
以上、「情弱回避!エアウォレット登録で現金5500円分もらえました。」についてお伝えしました。
それにしても、今回はななしさんの解説通りに登録すればいいだけだったので、超ラクでした。
こういうかゆいところに手が届く記事を書ける方って、ほんとすごいですね。

自分には無理なので、お得記事をシェアするのみにします。
【関連】紹介コード、私も使わせてもらいました。気になる方はどうぞ。