【結果】帰省でシニア親にすべきこと3つ、しました。

ミニマルライフ

こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。

先日、こんな記事を書きました。

この記事は空港で書いていたのですが、今は戻ってきたので、結果どうなったのか?をご報告しますね。

今回は、「40代娘と70代の両親。帰省でシニア親にすべきこと3つ、その結果。」についてお伝えします。

今回の帰省の目的

今回の東京土産は、メープルマニアのクッキーです。

我が家は、40代の兄と妹(=私)、そして70代の両親という家族構成です。

娘として、今回の帰省ですべきことは、3つありました。

それぞれどうなったか、結果をご報告しますね。

帰省でしたこと① 口座まわりのセキュリティUP

今回の一番大きな目的は、ズバリ、

両親の証券口座まわりのセキュリティを整えること

でした。

フィッシング詐欺に遭えば、最後の最後で父母の財産が持っていかれます。

そうなると、もちろん息子や娘の我々も無傷というわけにはいかず、経済的援助をすることになるでしょう。

全ての予定が崩れるね。想像しただけで震えあがる。

両親の証券口座のセキュリティUPは、ログインして表示されたバナーの通りに作業すればいいだけでした。

ただ、私がいたからよかったものの、やはりSBI証券は、シニアには画面がわかりづらい…!

今70代の両親が、自力で設定するのは無理だっただろうな、という感想でした。

みなさん、もし親御さんがネット証券を使っていたら、セキュリティUPのお手伝いをしてあげましょうね。

帰省でしたこと② 両親の老い具合を確認

家の中は、整理整頓がされていて、キッチンもピカピカでした。

母は「体調のよくない日も増えた」と言いながら常に動きまわっていて、なんだかんだ元気そうでした。

ただ、父の方は足腰が徐々に弱っているようでした。

車の運転はもうしないほうがいいんじゃない?とそれとなく伝えたら、自転車でパチンコに行ってました。

どれだけパチンコに行きたいんだ…。

でもよく食べるし、相変わらず株取引を楽しんでいるようだし、年齢にしては元気なのかな。

ちょっと気になったのは、なんとなく気弱な発言も増えてきて、私が帰るといつも以上に嬉しそうだったこと。

少々胸がぎゅっとなりました。今後は、ふたりの様子をたびたび見に帰ろうと思います。

帰省でしたこと③ エンディングノートを渡す

エンディングノートを渡したら、呑気な両親は娘の予想に反し、喜んでいました。

本屋さんで色々見た結果、これが一番シンプルだった

私が思ったのは、

こういうのは、親が元気なうちに渡したほうがいい

ということでした。

弱った時に渡すと、「もうそんな時期と思われているのか…」と落ち込む人もいそうですしね。

両親は運良くまだ元気だったので「あら便利ね!」という感じで、母がその場で書き込み始めましたよ。

70代にもおすすめ「生前整理に役立つノート」

この「生前整理に役立つノート」という本、文字や書くスペースが大きいので、母にも書きやすそうでした。

他の本は情報量がもっと多かったのですが、そのぶん厚かった!

若い人にはいいけど、老齢のうちの親だとウッとなりそうです。

相続について勉強したいわけでもなく、本当に外せない基本情報(お金まわり、葬儀まわり、大切な人の連絡先など)のみを書き入れるなら、これが必要十分です。

実際に母がすぐ書き込み始めた様子を見て、この薄さもシニアには正解だったと思いました。

楽天ブックスに同じものが売っているで、気になる方はどうぞ。

ちなみに、この画像だと帯がついていないけど、届いたのは下の画像通り帯がついていましたよ。

まとめ

以上、「40代娘と70代の両親。帰省でシニア親にすべきこと3つ、その結果。」についてお伝えしました。

私の結論は、こちらでした。

  • 帰省でしたこと① 口座まわりのセキュリティUP
  • 帰省でしたこと② 両親の老い具合を確認
  • 帰省でしたこと③ エンディングノートを渡す

今回のヒットは、③のエンディングノートを渡せたこと。

今後ちゃんと書き込んでくれるか?は相手の課題なので、まずは

娘としてやっておいたほうがいいことを、やった

ということが大切ですね。

ただ今回は、父が新しく建てたというお墓を見にいくのを忘れました。

ちゃんと位置を把握しておかねば。

これは、次回のやるべきことリストにいれておきます。

【関連】よろしければこちらもどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました