【サイドFIREへの道】 散財気質を退治するには?

サイドFIRE

こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。

つい10数年前まで、お給料が入り次第、速攻で使い果たしていた私。

それがまさか、証券口座に2000万円がある状態になるとは、自分でも驚きです。

今回は【サイドFIREへの道】 散財気質を退治するには?についてお伝えします。

たった10年ちょっとで、人は変われる?

私の両親は、私が破天荒に散財しまくっていた時代しか知りません。

そのため、前回の帰省で、私が

娘に遺産を残そうと思わなくていいからね。(でも借金も残さないでね。)

と言った時に、てっきり冗談だと思ったみたいです。

何回か説明したことで、娘がいつのまにか堅実に暮らしていることがわかり、両親とも心の底から驚いていました。

そりゃそうですよね、たった10年ちょっとで、人はこんなに変われるものだろうか?と、自分でも自分のことを疑っていますもの。

散財気質は、仕組みで回避しよう

なんとなく今の自分を見ると、性質としては散財気質は残っていると感じます。

そのため、自分で自分のことを信用しきってはいません。

ではどうしているか?というと、超アナログな仕組みで、散財の機会自体を回避しております。

たとえばこういうこと↓

  • パチスロ屋には近づかない
  • ECサイトは深夜に見ない
  • ブログで家計簿を公開する

楽天経済圏が、散財回避に役立っている

そういえば、楽天経済圏になってから、Amazonプライム会員を解約しました。

すると、Amazonでの「気軽にポチッと」の機会自体が、なくなりました。(送料がかかっちゃうからね。)

楽天市場でも、10店舗マラソンの時に、必要なものを厳選してまとめ買いをする習慣となりました。

ということは、楽天経済圏は、散財人間には意外とフィットする仕組みなのかもしれませんね。

少なくとも私には、今のところ合っているみたいです。

同じような散財民さんに、ご参考まで。

まとめ

以上、【サイドFIREへの道】 散財気質を退治するには?についてお伝えしました。

私の結論は、こちらでした。

  • 元散財人間は、自分を信用したらダメゼッタイ。
  • 散財気質は、気合いではなく仕組みで退治しよう。
  • 楽天経済圏、散財人間には案外フィットする仕組みかも?

あたりまえですが、

これは本当に必要か?もしくは、心から欲しいか?

を問うのは、何より大事ですよね。

私の場合、自分への物欲はほぼないのですが、犬用品に関しては歯止めが効かなくなりそう。

PCのメモ帳にリスト化して、必要なものだけ買うぞ!

最近はけっこう注意していますが、もし散財したら、ちゃんと家計簿で報告しますね。

【関連】楽天市場での購入品は、いつもこんな感じです。

タイトルとURLをコピーしました