【リスクは仕組みでカバーが吉】できない自分を受け入れよう。

ミニマルライフ

こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。

双極性障害と共に生きる友人から、クレジットカードを止め、車を手放したと聞きました。

この話を聞いて、素晴らしい仕組みを作ったな、と友人のことを心から尊敬しました。

これで友人は躁状態になったときに、全財産を失うようなことはないし、自動車事故の加害者になることもありません。

今回は、「あなたのリスクはどんなこと?仕組みでカバーできる?」についてお伝えします。

関係ないけど、スラムダンクというワインを発見しました。

全てのリスクは、仕組みでカバーすべき

私は、全てのリスクは仕組みでカバーすべきだと思っています。

その仕組みをつくるには、ときに痛みを伴います。

だからこそ、自分の人生の優先順位を明確にすることが大事なんですね。

それが、冒頭の友人にとって「病気が起因で、自分が加害者にも、被害者にもならないこと」でした。

  • クレジットカードを止める→躁状態の時は数十万円レベルで使いたくなるが、物理的に不可能になる
  • 車を手放す→躁状態の時の暴走事故が、物理的に不可能になる

友人にとってこの決断は、おそらくかなりの痛みを伴うものだったと思います。

仕組みを整えるには、決断が必要

友人は運転自体が好きだったし、車保有率9割のようなエリアに住んでいる人でした。

それでも、友人は「加害者になるリスクをなくす」ということを選択したんですね。

もしかしたら当然の流れだと思われる方もいるかもしれませんが、

当事者になると、この踏ん切りがつかないこと

って、私はけっこうあると思うんですよね。

そのため、潔く決断できる友人をかっこいいな、と思いました。

できないことが増えていく

できないことが増えていく。それらを受け入れる。

私にも、必ずこういう瞬間がきます。

昨年は事業のほうで、かなり思いきったダウンシフトをしました。

今回は、それが適正の仕事量だったので、むしろ私の望み通りという状態でした。

ただ、いつかきっと「まだ働きたいけれど、体力・認知力が落ちて事故リスクがある」という瞬間が訪れる、とも思うんですよね。

そんなとき、自分の優先度をきちんと見極めて、潔く事業を畳む決断をできるようにしたいなと思いました。

まとめ

以上、「あなたのリスクはどんなこと?仕組みでカバーできる?」についてお伝えしました。

結論、ほぼ全てのリスクは仕組みでカバーできますが、その手前の決断が重要という話でした。

できないことが増えていく。それらを受け入れる。

車の運転免許証返納のように、自分で引き際を決めなければいけないことってありますよね。

その時がきたら気持ちよく終了する、というのも強さのひとつだなと、友人を眺めていて思いました。

何かを手放したら、新しい発見も増えるはず!

【関連】よろしければこちらもどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました