こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。
一応このブログは資産形成のために始めたのですが、最近つくづく思っていること。
資産形成し続けられる人ってすごくない?!
私などすっかり貯蓄スピードが鈍化しておりまして、現在は財布の紐もゆるゆるです。
偉そうに「とにかく無理せず継続しよう♪」とか言っていますが、いちばんの敵は自分自身という…。
今回は、「資産形成へのモチベーション激減中。散財女、3000万円までなんとか持ち直したい。」についてお伝えします。
長期投資、どうしたらモチベが続くの?

2024年に、長年目標だった運用1800万円を達成しました。
私の場合は、たしかその手前の1600万円くらいで何やら満足してしまい、仕事量を抑えたんですよね。
これは自分の悪い癖だと自覚はしているのですが、自分の好きなこと以外では気持ちが続きません。
投資が好きなことだったらよかったのですが、どうやらそうではなかったみたい。無念。
3000万円までは頑張ろうと思っていたのに
証券会社のNISA積立は、そんな飽き性の私にとって、まさに神システムです。
低モチベーションだからこそ、つみたて設定額の変更が面倒で放置していました。
すると翌年の2025年、なんと!

↓1年間で500万円ほど増え、個人資産2700万円となっていました。

私の最終目標でもある、個人資産3000万円も見えてきたというわけです。
このまま、あとちょっと頑張ればよいはず。
と自分でも思っていたのですが、ばかな私はここでまた手綱を緩めてしまうという悪癖が出てしまっております…。
だめだだめだ!と思いつつ、気を抜くと散財人間の本性がぬるっと出てくるんですよね。
自分のしょうもない性質って、なかなか退治できないものですねえ。あーあ。
2025年、けっこう散財しているかも
まだ致命的なことにはなっていないのですが、最近はじわじわ財布の紐が緩くなっています。
具体的には、夜にぽちぽちAmazonを見たり、ファッションサイトを見たりして、「ほしい!」となっちゃっています。
一晩寝かせると、「あ、そんなほしくなかった。」と思い直すため、明らかに無駄遣い一歩手前なんですよね。
昨日の深夜は、うっかりハイブランドのアクセサリーをポチりそうになりました。

あっぶな。買うとしても、せめて店舗で手に取ってからにします。
そういうわけで、もし私が資産形成ルートから外れ、いつのまにか散財ブログになっていたら笑ってやってください。
その時は、新たな転落エンターテインメントの幕開けです。
まとめ
以上、「資産形成へのモチベーション激減中。散財女、3000万円までなんとか持ち直したい。」についてお伝えしました。
私の結論は、こちらでした。
- 散財への転落、正直ギリギリのところ。
- 個人資産3000万円までは、なんとか気持ちを持ち直します。
自分を振りかえっても、目標までお金を貯めること自体は、実はそれほど難しくないのかも?
それよりも難しいのは、断然「使い方」ですね。
全く使えなくなるというのは資産形成の落とし穴あるあるですが、私のような散財人間ならば、うっかり使いすぎるという危険も常にあります。
なるべくそうならないように、がんばるぞ。うん、がんばる!(宣言)
【関連】よろしければこちらもどうぞ。
