【2025年の積立額】今年は12.3万円をキープできそう。けど、来年は…

サイドFIRE

こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。

2025年は、はっきり言って、ほぼ働いていませんでした。

そのため、つみたて投資額を下げる設定が必要かな?と思っていたのですが。

なんだかんだ、今年いっぱいは12.3万円をキープできそうで、やってみるものだなと思いました。

今回は、「【2025年の積立額】今年は12.3万円をキープできそう。けど、来年は…」についてお伝えします。

つみたて投資、ここ数年は12.3万円をキープ

今はアップルパイをいただきながら、2025年の積立について振り返っています。

いつからか覚えていませんが、ここ数年の積立額は12.3万円です。

2025年の私のつみたて内容は、こちら。

  1. 年間120万円|成長投資枠|e MAXIS Slim 米国株式
  2. 年間120万円|成長投資枠|e MAXIS Slim 全世界株式
  3. 月間10万円|つみたて投資枠|e MAXIS Slim 全世界株式
  4. 月間2.3万円|iDeCo|e MAXIS Slim 全世界株式

2025年より、特定口座240万円分を売却し、NISA成長投資枠(1と2)に充てています。

そのほか、毎月12.3万円を自力積立(3と4)しています。

労働収入でまかなえない問題

冒頭の話に戻りますが、今年は労働収入がぐっと減りました。

よって、マイルールであるキャッシュ300万円がキープできていません。

では、どうするか?

私の場合は、特定口座から毎月30万円のペースで売却しています。

私の場合は、積立額の設定を下げるより、取り崩しを多めにする方が楽かな〜。

マネックス証券ならクレカ10万円積立をすると、月730ポイントももらえますしね。

というわけで、一応今のところは新規入金での12.3万円の積立はキープしている状態です。

ただ、このペースだと特定口座が空になる日も近そうです。

NISA用資金が尽きたら、その時考えよう…。(必殺先送り)

サブ口座では、ポイントだけ獲得している

ちなみに、サブ口座であるSBI証券では、毎月つみたてでポイントのみ獲得しています。

毎月10万円をクレカ積立をし、数日以内に売却するのです。

これで、ポイントが年間1.2万円分+ちょっとした売却益=年間2万円程度になっています。

VポイントはANAマイルに年1回交換し、帰省時に使っています。

もし株価が下落したらそのまま置いておこうと思っていましたが、今年はたまたま上昇相場でした。

ただし、今はキャッシュが少ないので、そろそろこの運用もリスキーですね。

来年からはどうしようかなあ。

今後の課題は、お金との付き合い方

今後の課題は、お金との付き合い方です。

私は元散財女なので、うっかり使いすぎる可能性もあります。

しかし、もったいなくて使えなくなるリスクにも、同じくらい危機感を持っています。

先日この動画を拝見したのですが、かなりの倹約をして億を達成されたみなさんが、

  • お金の使い道がわからない
  • お金を使うのがストレス

とおっしゃっていて、まあそうなるよな〜と思いました。

お金を使う経験がないと、豊かな使い道へのデータが自分のなかに蓄積されません。

そうなると、自分が何にお金を使うと幸せを感じるのか?についても、想像がしにくくなります。

そのため、使い道への選択肢がどんどん狭まり、

無理やり使ってはみたものの、楽しめなくてストレス

となるのも、もはや必然なんじゃないかな?

お金を上手に使うには、訓練が必要です

これは動画だけの話ではなく、私のまわりにいる倹約家さんたちから、40歳をすぎてからガチでよく聞く話でした。

友人が、なんのためにこんなにお金を貯めたんだっけ?と遠い目をしていた。

そのため、今資産形成に邁進している方には、私の失敗経験から学んだことをお伝えしたい!

お金を上手に使うには、失敗も含め、ある程度の訓練が必要です。

私の場合は、お金での失敗はもうおなかいっぱいなので、今後は倹約にも散財にも縛られず、バランスよくやっていきたい。

2026年も細く長く貯めることは続けつつ、人生を楽しむことにも使っていこうと思います。

まとめ

以上、「【2025年の積立額】今年は12.3万円をキープできそう。けど、来年は…」についてお伝えしました。

私の結論は、こちらでした。

  • 2025年は、12.3万円の積立をキープできそう。
  • 2026年以降は細く長く積み立てつつ、今にしっかり使っていきたい。
  • お金を上手に使うには、ある程度の訓練が必要。

そして、ブログではしつこくお伝えしていますが、今の私は資産形成よりも断然、

健康維持のための仕組みづくり

が難しいと思っています。

やることをやって病気になるなら、仕方ないと思えそうですが、少なくとも今はそうではないのでね。

不摂生撲滅も、がんばるぞ!

【関連】よろしければこちらもどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました