好きなことに出会うのは稀だけど、興味の種を育てることは誰でもできる。

好きなことでゆるく働く

こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。

好きなことではたらく

ということについて、SNSを眺めていると「そんな仕事が見つかった人は稀」とよく目にします。

実際に、最初から好きなことや天職に出会うのは、私も稀だと思います。

一方で、最初に見つけた興味の種を育て、少しずつ奥深い仕事にしていくことは、誰もができることじゃないかな?とも思っています。

今回は、「好きなことは、見つけるのではなく育てるもの。」についてお伝えします。

最初から「好きなこと」を見つけようとしていない?

ここ数年、いろいろな世代の方とお話ししたり、SNSを覗いたりするなかで、一種の大きな流れを感じるようになりました。

それは、わかりやすくいうとこういうことです。

  • 他人の失敗に非寛容な人が多い
  • 自分の失敗を過度に恐れる人が多い
  • そのうえで、成功した人生を渇望する人が多い

つまり、失敗した他人を許さないし、自分も失敗しないよう立ち回るけど、なんかうまくいってほしいということですね。

私からするとけっこう滅茶苦茶な話なのですが、年齢問わず、こういう感覚の人をお見かけする機会が増えました。

失敗しない戦略でそれなりに生きるのも、いいと思う

もちろん、「失敗したくない」という気持ちも、当然あってよいと思います。

その場合は、目の前の日常を大切にすると、すぐに幸せになれるのでは?と思います。

巷でよく言う「目の前の幸せを大切に」というやつですね。

私の父はまさにそんなタイプで、日本酒を飲みながら相撲番組を観るだけで、日々かなり楽しそうですよ。

私も、たまたま事業は集中した時期がありますが、普段は省エネで生きているので、

毎日ごはん食べられるなんて幸せだな〜

と思っている脳内お花畑人間ですしね。

リスクをとらないと手に入らないものもある

一方で、私が???と思っているのは

リスクはとりたくないけど、成功をおさめ何者かになりたい。

自分も好きなことさえ見つかれば、全てうまくいくはず

と本気で思っている人たちの存在です。

失敗はしたくないけど、人一倍熱意があるというのも共通点。

このへんが私にはいつもチグハグに感じるのですが、私のこの感覚が古いのかな?

私の感覚では、好きなことは見つけるものではなく、自分で育てるものです。

好きなことは見つけるではなく、育てるのだ

私の場合、ペットシッターという職業を知った時は、「好き」の入り口に立っただけでした。

誠実に続けることで、その職業の奥深さを知り、どんどん愛しい仕事になっていったんですよね。

この小さな事業を通じて、私が学んだことはこちらです。

好きの種は、丁寧に水やりをし、雨風から守り、時間をかけて育てるものだった。

どんなふうに育つかはわからないし、手を抜くと枯れてしまいます。

でも、時間をかけて誠実に育てたら、それが自分が誇りを持てるライフワークになりました。

そのため、あなたが趣味仕事関係なく興味の種をみつけたら、条件づけし過ぎず(これ大事)ぜひ自分の手で育ててみてほしいと思っています。

種から育てる過程自体を楽しもう♪

まとめ

以上、「好きなことは、見つけるのではなく育てるもの。」についてお伝えしました。

サイドFIREをしてから好きなことを探すという場合は、ぜひこの「育てる」という視点も大切にしてみてくださいね。

サイドFIREをしているからこそ、失敗しても生きていけると思いますよ。

今後、私も何か興味の種が見つかれば、適度に水やりをしてのんびり育てていきたいと思います。

自分がどういうふうに生きたいのか、大まかな方向さえはっきりしていれば、あとはいろいろ試してみるのみです♪

【関連】よろしければこちらもどうぞ。

タイトルとURLをコピーしました