こんにちは。好きなことでゆるく働き、都心ミニマルライフを楽しむもふもふです。
私は2015年からNISA、つみたてNISA、iDeCoを中心に積立投資を行ってきました。
2024年は、長らく私の目標だった運用額1800万円を達成しました。
2025年も引き続き、NISAを淡々と埋めていくのみ、となりそうです。
投資結果を公開する目的
私が資産公開するのは、投資初心者の方に、少し先の自分の未来を想像してほしいから。
私も、かつてデータ公開してくれた先輩ブロガーさんたちに背中を押されました。
貯蓄0の時は「低収入でもコツコツやれば1000万円貯まるんだ!」と想像しましたし、1000万円が貯まったあたりでは「私でもサイドFIREしていいんだ!」と未来にワクワクしました。
リアルなデータを見ることで、未来の自分の状況を想像できる。
ぜひ自分の未来を想像し、モチベーションに変えてくださいね。
いっしょに資産の雪だるまをコロコロしていこうね。
現状の個人資産
キャッシュもあわせた、現状の個人資産は以下となります。
今月はマイルールである「キャッシュ300万円」を切ってしまったので、特定口座売却でゆるっとリバランスしました。
MRFは、来年のNISA用資金となります。
それでは、リスク資産(投資分のみ)の推移を【年間】【月間】で見ていきましょう。
【年間】証券口座(リスク資産)の推移
リスク資産は、昨年比+60万円です。
現在は、月12.3万円をNISA+iDeCoに新規積立しています。
【月間】証券口座(リスク資産)の推移
2022年1月からの、月別の推移です。
2023年から右肩上がりですが、なんだかんだ今月も上昇継続でした。
各口座の積立状況を、詳しく見ていきましょう。
NISA口座
ようやく旧5年NISAが、全て特定口座に移行しました。なんだか感慨深いなあ。
現在のNISA枠の損益は、先月に引き続き、全てプラス。
注目いただきたいのは、やはり古いものほど増えているということ。
お金は市場に長期間置くほど増えるというのが、おわかりいただけると思います。
NISAならば、まるっと非課税。これは強い!
今後はこの非課税資産ちゃんを、すくすく育てていきたいと思います♪
私の新NISA戦略は、こちら。
特定口座
特定口座のほうも、全てプラス。
今月、特定口座から240万円分を売却し、今年の成長投資枠に年初一括投入をしました。
2024年は、特定口座売却分で税引27万円でした。くぅ…。
ここを節税できないものか?といろいろ調べてみたのですが、結論からいうと私は節税不可でした。残念無念。
ただ、すでにリタイアされている方・低所得の方は、こちらの節税方法が参考になるかもしれません。
iDeCo
iDeCoは、2022年1月より月額2.3万円で開始しました。
個人事業主にとって全額控除になるのは、やっぱり助かる!
私が40代でiDeCoを始めた理由は、こちらです↓
S&P500の現状
2024年12月のS&P500の最高値6099を更新し、最高値6128となりました。(2025.01.24時点)
ただ、先月から円高が少々進んだので、私の投資信託たちは現状維持といった感じです。
今年はトランプさんが就任早々に株価がよく動いており、良くも悪くも米国大統領に振り回される相場になるのかもしれませんね〜。
今年の相場については皆目検討がつきませんが、素人の私にできるのは淡々と積み立てることのみです。
50%減の暴落を見据えて、自分のリスク管理をしよう。
さて、ここからはほぼ先月同様の内容なので「もう見たよ。」という方は飛ばしてくださいね。
私の2025年の投資戦略を、4つご紹介します。
2025年の投資戦略① 月12.3万円つみたて
2025年の私のつみたて内容は、こちら。
- 年間120万円|成長投資枠|e MAXIS Slim 米国株式
- 年間120万円|成長投資枠|e MAXIS Slim 全世界株式
- 月間10万円|つみたて投資枠|e MAXIS Slim 全世界株式
- 月間2.3万円|iDeCo|e MAXIS Slim 全世界株式
2025年より、特定口座240万円分を売却し、NISA成長投資枠(1と2)に充てます。
そのほか、毎月12.3万円を自力積立予定(3と4)です。
ただ、今年もあまり働かない予定なので、おそらく収入が追いつきません。
投資のために働くのは私には本末転倒なので、不足分はどんどん特定口座を売却していこうと思います。
2025年の投資戦略② クレカ積立10万円
マネックスカードで10万円積立をすると、730ポイントが付与されます。
私の場合、クレカ積立をするだけで、年間でマネックスポイント1.8万円分を獲得できました。
SBI証券や楽天証券でもポイントがつくので、今から口座開設する方は調べてみてくださいね。
ただ、ポイント制度は今後も変化ありそうなので、おまけ程度に思っておいた方がいいかも?
私はマネックス証券が気に入っているので、このままいきます♪
2025年の投資戦略③ リスク管理はしっかりする
ほぼほったらかしの長期積立投資ですが、私がここ5年ほどで最も重要視しているのは、リスク管理。
しつこくお伝えしていますが、長期投資は一生マラソンをするようなもの。
つまり私は、
- 退場しないこと
- 継続すること
が最重要だと思っています。
2025年では引き続き「キャッシュ300万円確保」をルールとしていますが、数字が苦手な私にはこのシンプル運用が合っているようです。
2025年の投資戦略④ ハピタスを利用する
もしあなたが証券会社を開設するならば、ハピタスというポイントサイト経由は必須ですよ。
【ハピタス経由】(2025/2/1時点)
- SBI証券新規口座開設+50,000円以上の入金=21000ポイント
- マネックス証券新規口座開設+60日以内に取引完了=12000ポイント
- 楽天証券新規口座開設+入金(※要マイナンバー)=5000ポイント
ただし、キャンペーン内容は日々変動するので注意してね。
クレジットカードでNISA積立をするなら、対応するクレカもハピタスで同時に作りましょう。
登録がまだの方は、追加で最大1900ポイント(2025年2月時点)がもらえるこちらからどうぞ。
まとめ
以上、今月の投資結果紹介でした。
投資初心者の方にはまずは100万円(ここが一番きついけど)、次に1000万円を目標にがんばろう!とお伝えしたいです。
私は、これらの考えを大切にしています。
- 主婦だって個人資産を持っていい
- 資産形成は、40代からでも決して遅くない
- 経済的自由があれば、好きなことを仕事にできる
どれか一つでも響くものがあったらうれしいです。
こちらの投資結果は毎月公開しています。もしこのデータがどなたかのお役にたったり、モチベーションになったりしたら私も嬉しく思います。いっしょに頑張りましょう。
2025年の新NISAも、お互い自分のペースでがんばろうね。
【関連】1800万円達成までの取り組みを、まとめています。
【関連】よろしければ、こちらもどうぞ。